丹後先生の生き様公開と仲間づくりのためのブログ

自分・家族・生徒の幸せな生涯のために教育で社会をより良くしたい教師の、生き様公開と仲間づくりのためのブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、学校の働き方改革、仕事と育児の両立、お金の教育、人生100年時代のキャリアプランをテーマに毎日発信しています。『学び合い』は知らない人でも、自由進度学習、個別最適化、アクティブラーニングといったワードに関心がある人と仲間になりたいです。

授業実践記録

私には想像力が足りない

今日は授業中にどちらかというと気になる子の方に目が行ってしまいました。 もっと伝えたら良いことがあるのかもしれない。 求めた方が良いことがあるのかもしれない。 でもどう伝えたらいいかがわからなくて、本気で心から思えてるかの自信がなくて、動けな…

私が生徒達の学びの邪魔になっているのだろうな

今日は授業中に「ああ、私が生徒達の学習の邪魔になっているのだろうな。」と感じる場面がありました。 基本的に『学び合い』でやるときも一斉指導の時もほとんど私語の注意はしないようにしています。『学び合い』の研究段階の本で私語の有用性が指摘されて…

休み明けなこともありますが久々に『学び合い』

今日は2年生のオームの法則を扱う授業を『学び合い』で始めました。2時間取っています。 スタートする時にちゃんと語れたと思います。 自分ができて終わりではなく、クラス全員ができるように協力して欲しいこと。自分もクラスも大切にすることが自分のため…

今日の対応は悪手

今日は授業中に気になる生徒に対して良くない指導をしてしまいました。 また、気になる行動をする生徒に注目をしてしまいました。あれは悪手だったな。 勘違いをしてはいけないと自戒します。 気になるあの子達は私の指導(注目)によってではなく、私の指導…

やはり対象を明確にすることが大事そう

今子どもたちは体育でダンスを頑張っています。 生活記録ノートや教科担任の先生の話から頑張っている様子が伺えます。 そのことから、自分の考えを表現する必然性を持たせるには、対象が明確に決まっていることが大事そうだと改めて考えました。 ダンスであ…

自己評価をムーブノートでしてみました。

今日、授業の自己評価をムーブノートで行ってみました。 もともと『学び合い』の、生徒同士で見合って妥当性を指摘しあえる環境を作って自己評価をさせればかなり妥当性があるという考え方から、紙、ムーブノート、Googleのスプレッドシートなどいろんなツー…

一緒にやろうとする子達をもっと見て価値づけよう

今一つのクラスでの授業が結構うまくいってないのですが、そんな中でも今日は子どもたちに希望をもらいました。 なかなか学習に向かえない子たちが多く、クラスの雰囲気として分断されている感じがして、それが私も見ていて辛いので、そのことを全体に話して…

本と生徒に刺激を受けて

昨日は自立という目標までの考え方・手段が自分と異なる先生とのやり取りで気が滅入っていましたが、自分でもよく考えて良くない部分は改善する方向に動いてみようと思ました。 具体的には 自分の力不足でクラス集団にうまくChromebookを使う文化を根付かせ…

心にゆとりとミッションを持って、子ども達を見取り伝えたい。

最近授業で上手く見取れてないかも、伝えるべきことを伝えてないかもという感覚に良くなります。 自覚があるならまだ意識ができるので、行動に移すようにしていきます。 2年生のクラスではまだまだ一部の生徒が学習に向かえてないものの、気になったところを…

生徒の努力が発揮されるテスト

今回の中間テストでも、生徒の努力が発揮されやすいテストについて考えてました。 授業者とテスト作成者が変わると、やはり目標と評価の一体化がやりにくいと感じます。 授業者とテスト作成者を一緒にするか、2ヶ月前くらいのテストの完成を仕組み化しないと…

人の話を聞くのは誰のため?

今日生徒たちに人の話をちゃんと聞こうという話をしました。 子どもたちの多くはクラスの中で自分の考えを堂々と発信することが苦手だと思います。 挙手して発言する生徒が偏ってくるというのはどの教室でも起こりうることです。 なぜ、自分の考えを発信する…

授業でみた素敵な場面

今日は複数のクラスで「いいなぁ」と思う場面が見られたのでそれを3つ紹介します。 一つ目は、1年生のクラスです。再結晶の授業で、3時間構成で考えました。1時間目に溶解度曲線の講義をし、後半2時間を任せることにしたのですが、その1時間目の授業で…

珍しい見た目をしているかもしれない

今年度の私の授業では2〜3時間をまとめて生徒に任せて、課題解決をしてもらう授業に挑戦しています。『学び合い』や自由進度学習を意識しての展開です。 そうすると、2〜3時間の中で収まるのであれば生徒は好きなタイミングで実験を行うことができます。…

大事なことだから、繰り返し伝える

今日は学校の学習強化週間という取り組みで同じようなことが求められていたこともあり、どのクラスでもいつもより少し強めに語って求めるべきことを求めました。 良かったような気がしています。 「ミステリと言う勿れ」でも伝えないと考えてないのと同じと…

中途半端な任せ方にならないために

educationforx.com 気をつけないと、すぐに中途半端な任せ方になってしまうんですよね。 日々自分の実践を振り返るのを習慣にしなければなりません。 そのためにもこのブログというばは役立っています。

また見るポイントや伝える対象を間違えていたかもしれない

ここ2〜3日授業をうまくできていない気がしていたので、少し振り返ってみました。 1人で1人ができるようにする人よりも、みんなでみんなができるようにする人になってほしいという願いを伝えることと、そのことを分かる2割に伝えることを意識できてなかった…

授業で迷走中

最近の授業でもできるだけ生徒に任せる場面を多く設けています。 達成してほしいことと全員が協力してそれを達成することを伝えて任せるのですが、期待ほどクラスの全員をがゆるくでも誰かと繋がって学習に向かっているという感覚を持てていません。 脱線し…

思っていることを包み隠さずに伝えていく

我が校区の市の学力調査で、我が校は思考力・判断力・表現力の分野の苦手や、積極的に自分の考えを表現していると答えていると回答している生徒が少ないことが指摘されています。 まぁ、多くの学校でも当てはまる事かと思うのですが、少し顕著なようです。 …

2学期の授業は『学び合い』と「一斉指導」のブレンド2:1くらいでスタートしています。

2学期が始まって、授業も通常通り行っています。 実験観察はストップされている状態です。 『学び合い』、個別最適化、自由進度学習を意識して授業を展開しています。 自分たちで個人でやるかグループでやるかなど選びながら楽しそうに学んでいます。きっと…

テスト返しで夏休みの進路系や学び方系の読書が生きました。

今日はテスト返しがありました。 意識したのは ・自分の点数を平均点より高いか低いかの判断の仕方(進路系の本より) ・テストの結果から学び方を分析する(学び方系の本より) を伝えることです。 ・自分の点数を平均点より高いか低いかの判断の仕方 子供…

県立高校が部活動を原則禁止。部活動の指導もしている中学校の先生は集団を利用した『学び合い』に向いている。

「県立高校が部活動を原則禁止。」 今朝の新聞で石川県の県立高校の部活動が原則禁止になるという記事がありました。コロナの感染拡大を防ぐためですが、正直「どこまで効果があるのかな〜」という気持ちで見ています。 運動部も文化部もどちらも禁止のよう…

教育関係者向け発信:授業案の準備をどんな形式でしていますか?

今日は勤務時間のほとんどを11/18にある学校訪問のための授業案を考えることに費やしていました。 前任校と単元の順番が違うのでとりあえず11月ごろまでの流れをつかみたいと思い、板書計画をざっと作った形です。いや〜くたびれました。 計画を作りながらち…

復習が大切。いかに授業中に取り入れる余白を作ってあげられるか

https://www.mo-page.com/entry/2021/08/02/173000 この方の言う通り、長期記憶に情報を入れるためには復習が大事なわけですが、学校の授業では基本進むだけで復習は家庭学習に頼る部分がほとんどです。 効果の少ない一斉講義に関しては多少進度を早めてでも…