『学び合い』
〈主幹の語り〉 〈急な弁当にも対応できる我家の冷蔵庫〉 〈妊婦健診の結果に気を引き締め直す〉 〈読書会の構想〉 〈主幹の語り〉 昨日、生徒指導の話のために学年朝礼が開かれました。その時の主幹の先生からの話が「素敵だな。真似したいな。」と思いまし…
〈夫婦で取り組むノーマネーデー〉 〈多くの人を通すことで考えは整理される〉 〈理想の生活を考える〉 〈夫婦で取り組むノーマネーデー〉 この1ヶ月、嫁様と「ノーマネーデー」を作ることを意識して生活しています。 生活に必要な買い物は週に2回、 休日…
〈寒さ対策にも水の貯蓄が生きてくる〉 〈指導主事の発言を御旗のもとに〉 〈寒さ対策にも水の貯蓄が生きてくる〉 私が住んでいる地域は降雪・積雪はそこまでひどくないのですが、寒さによって断水が多くの地域で起こってしまっています。 学校でも給食セン…
昨日、職員室でN高やS高の話題が出ました。 あまり認知していない状態でしたが、それでも「ついに現場の職員室でもその話題が出るようになってきたか」と嬉しくなりました。 もう5年もすればけっこうありな選択肢になってくれているでしょうか。楽しみです。…
〈互いの顔が見られる安心〉 〈雪国の宿命〉 〈互いの顔が見られる安心〉 昨日もコロナの影響で先生方がかけている状態でのスタートだったのですが、同僚の先生が朝「みんなの顔を見られるだけで安心だね」といっていたのが素敵でした。 確かに互いの顔が見…
〈職場の仲間づくり用本棚〉 〈中学校の担任のメリットの一つ〉 〈職場の仲間づくり用本棚〉 最近職場の机上にある仲間づくりを目的とした宣伝用の本棚を見直しました。 『学び合い』や今後の教育、進路指導、働き方と部活動、お金の教育、男性の育休など、…
〈みんなが働きやすい環境と仕組みづくり〉 〈小さいけれど生徒の進歩〉 〈みんなが働きやすい環境と仕組みづくり〉 先日からコロナ関係でしばらく担任代行をすることになりました。 こういうときはお互いさまの気持ちで、休む人が気遣いしすぎないように快…
〈拠り所は学習指導要領〉 〈昇給とお金アレルギーの低減〉 〈拠り所は学習指導要領〉 最近授業のときに何をどこまで扱うか考える際、「学習指導要領」をチェックすることが増えました。ポイントは「学習指導要領」であることです。 以前はこういうチェック…
〈生徒の学習の邪魔をしない〉 〈なにおれさんの本にハマる〉 〈母子ともに順調〉 〈生徒の学習の邪魔をしない〉 年が明けてからのテストも終え、普段どおりの授業のリズムが始まりつつあります。 学校研究の成果を見られる訪問授業も終えているので、少し冒…
先日、妻の安静の件を書いたら知り合いの先生からお心遣いのお言葉、経験談、アドバイスをいただきました。 まさかそんな方向からアドバイスを頂けるとは思っていなかったのでとても意外で有り難かったです。 これが多数で多様な関係のメリットというやつで…
昨日も一斉指導の授業の中でですが、多様なつながりの必要性を伝えながら進めることができました。 心の調子がいいからか、スッと素直に話せている気がします。 昨日から通知表渡しが始まり、今年度級外の私は時間があります。何年か前に3年級外をした時は調…
今年度は育休からの途中復帰になることもあって、一斉指導を基本に学校研究のおさえるべきところをおさえながら、『学び合い』の考え方を念頭に授業をしているようにしています。 昨日の授業では班での協力する姿勢についてしっかり求められたので良かったで…
昨日、給食中の放送で生徒会長から学校で取り組んでいる「あいさつ」についての呼びかけがありました。 その中で生徒会長が「学校レベル」ではなく、「市レベル」でのあいさつの重要性を語っていたので感心していました。 一つ上のレイヤーでのメリットを語…
先日、生徒とふるさと納税の話をしました。 ご両親がやっているようで、本人もふるさと納税のメリットを感じているようでした。 円安の話や投資の話などもできる子です。 そういう人と周りの生徒がつながりをちゃんと持って、情報が共有されて言ってくれたら…
田村学さんの「深い学び」を読みました。 https://www.amazon.co.jp/深い学び-田村-学/dp/4491035024/ref=mp_s_a_1_1?crid=1CXTESVN5DHV2&keywords=深い学び+田村学&qid=1670364844&sprefix=深い学び%2Caps%2C396&sr=8-1 こんな風に深い学びへと導いていける…
12月に入り、授業の補欠を組む係が回ってきました。我が校は補欠係が3人いて一月ごとに回していくスタイルです。 育休から復帰して初めて当番が回ってきました。 基本級外がやるものなのか私はこれまでその仕事をやったことがなく、不安もありました。 とり…
奈須さんの「個別最適な学びと協働的な学び」を読み終えました。 参考になる考え方が沢山ありました。 特に実戦の舞台となる天童中部小学校の子ども観には大いに共感しました。 また、天童中部小学校のように、学校研究ととして取り組める環境を羨ましく感じ…
〈降りる、ぷらぷら、自立〉 最近息子ができることが増えてきて、一つまたフェーズが変わってきたかなという印象があります。 ・段差を降りる ・段差に足をぶらぶらさせた状態で座ることを楽しむ ・つかまり立ちから手を自分で離して自立しようとする どれも…
テスト直前の授業でテスト対策の時間をとりました。 良い空気で学習していたと思います。 全体の声のボリュームが大きすぎることなく、程度の差はあれみんな学びに向かっていました。 驚かされたのはそれぞれの多様な学び方です。 ・ワーク、プリント、教科…
〈学校に余白を〉 〈仲間づくり〉 〈デジらく採点導入の際校長にしてほしいこと〉 〈学校に余白を〉 最近、都合により1〜2日休んだり早退したりという日がある同僚が印象的なことを言っていました。 「職場が久しぶりで学校の動きについていけてない感じがす…
〈ユアタイムのタイムログを実践してみて〉 少し前に鈴木さんの時間管理の本 「YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術」を読み、その中のタイムログをやってみました。 https://www.amazon.co.…
〈生徒たちとお金の話〉 〈早めに動くからこそ対応できる〉 〈「学歴の経済学」を生徒にレンタル〉 〈単元を任せるときの「てびき」のテンプレを作ってみた〉 〈生徒たちとお金の話〉 先日、生徒の一人が「ツイッターをフォローしました!」と言ってきたので…
〈変化〉 昨日の授業で良い変化を見取りました。 いつもあまり意欲的に授業に向かえていない生徒が実験に取り組んでいただけではなく、普段から仲のいい人ではなく班のメンバーと協力していました。 気になる生徒ではあるものの、普段からその子ではなく集団…
〈電流の性質のところは任せやすい〉 2年生の授業で電流の性質の学習に入っています。 ここは授業がパターン化できるし実験が多いしで自然と生徒に任せやすい単元です。 年度途中からの復帰であることや校内研究と『学び合い』の折り合いをテーマにしている…
〈良い方向に向かっていそう〉 先日から、授業での言葉がけと見取りがうまく行っていそうな気がしています。 気になる生徒はいるものの、なるべく頑張っている人を見て声掛けし、気になる人たちに関しても直接その人たちではなくクラスのこととして全体に声…
〈実験助手〉 〈無理なく広める〉 〈早退〉 〈実験助手〉 朝、学校に行ってから授業の実験準備をしていた時に思いました。 高校って実験の準備や片付けや補佐をしてくれる実験助手みたいな人がいたけど、なぜ中学にはいないんでしょう? 中学校の方が実験の…
〈語りの反省〉 〈言語化の繰り返し〉 〈得意なことで役に立ちたい〉 〈これから生き残る教育〉 〈語りの反省〉 今日の授業でもグループ活動の際に伝えたいことを伝えることができました。 しかし、その中で反省点があり、自分の弱点を再認識しました。 私は…
育休からの復帰後、基本は学校研究の方針に沿いながら一斉指導をしていますが、考え方のベースには『学び合い』を置き、話し合いの時の声かけなんかは意識しています。 昨日の授業では話し合いの場面で「ああそういうことか!」「わかったかも!」という声が…
〈職員室での雑談〉 〈メモの魔力の活用〉 〈仲良しか!〉 〈職員室での雑談〉 育休から復帰して1ヶ月経ちました。 ありがたいことに仕事のリズムや職員室の雰囲気にはもう馴染むことができました。 学年会が終わったあとや、空き時間には雑談もあるし、私も…
〈主体的に学習に取り組む態度の自己評価〉 〈お迎えからの即散歩〉 〈主体的に学習に取り組む態度の自己評価〉 生命分野の学習が終わったので、学びに向かう人間性(主体的に学習に取り組む態度)の自己評価を生徒にしてもらいました。 ・通知表をつける時…