丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

「わたしがブログを書く理由」

 

はてなブログの方で

わたしがブログを書く理由

をテーマに書いてみることが募集されていたので、参加してみることにします。

 

 

参加の動機

 

ブログでは「願い」としてトップ記事にしてますし、インスタグラムでも同じようなものをトップに固定しているので自分でも意識は常にしています。

発信内容もそこからぶれないようにカテゴリーを作ってそこに振り分けるように仕組み化しています。

 

しかし、こういうのは一度言語化すればいいというものではなく何度も磨いていくことに意味があると思うのでやってみようと思った次第です。

 

 

me77391j.hatenablog.com

 

 

わたしがブログを書く理由」をひとことで

 

まず「わたしがブログを書く理由」を端的に示すと

「私が望んでいる社会の変化を教育を通して加速させる一助となるため」

となります。

 

テーマごとのにもう少し詳しく

 

ではどんな変化を望んでいるのかというと、今のところテーマが

・『学び合い』

・教師の働き方改革と部活動の地域移行

・今後の社会の変化を踏まえた進路指導

・育児と仕事の両立

・お金の教育

このようになっています。

 

『学び合い』

 

私は『学び合い』という教育実践を自分の教育の軸に据えています。この『学び合い』を広めて自分がより良いと思っている教育を継続し、より多くの子に提供できるようにしたいと考えています。

 

『学び合い』とは数ある教育実践の中の一つの名称です。数ある教育実践の中で私が『学び合い』を自分の教育の軸に据える理由は次の3つです。

①狭い範囲にしか適用できないテクニックではなく、汎用性の高い「考え方」だから。

故にたまにの授業ではなく、年間を通した授業や学級経営、生徒指導にも活かせる

 

②根拠私の教育実践ではなく、学術的根拠に基づいた教育実践だから。

故に本屋に並んでいる本も多く、学びやすい環境が整っている。

 

③子どもたち全員がわかる授業、そしてその先のすべての子どもたちの幸せな人生の礎を実現できる可能性を感じるから。

故に教師としてすべての子どもたちの幸せを諦めず、腐らずに頑張り続けられる。

 

また、『学び合い』を学ぶうちに

教師の働き方、今後の社会の変化、お金などについても学ぶ必要性を感じるようになってきたので、いち授業実践に収まらず広がりがあります。

そのおかげで私もこれらのテーマについて学ぶようになりました。

 

だからこそ、『学び合い』は自分の教育の軸に据えて、実践や考え方を発信していきたいと考えています。

 

教師の働き方改革と部活動の地域移行

教師の働き方がブラックと認識されるようになって数年が経ちます。

私は教師が健全な働き方をし、楽しそうに生きている姿を子どもたちに見せることには大きな意義があると考えています。

 

子どもたちにとって身近な働く大人のモデルは親の次に教師が来ると思います。

そんな教師がブラックな働き方をしていたら、

子どもたちもそれが当たり前と思って将来よくない働き方をしてしまうかもしれませんし、

楽しく働きながら生きていない大人を見ていては「早く大人になりたいな。楽しそうだな。」と将来に希望を持てません。

 

そして、教師の働き方を改革する上で避けて通れないのが部活動の顧問問題です。

何せ部活動の顧問という業務はそのほとんどが教師の勤務時間外に行われているものであり、超過勤務の最も大きな原因になっています。

 

子どもたちのスポーツ・文化環境、そして持続可能なそれらの環境を考えても、今の教師の無理に頼ったシステムを維持することがいいとは思えません。

 

そのため、この現状を変えるために自らが行動(定時退勤、時間外の部活動顧問のお断り)し、関連する情報を発信しています。

 

 

今後の社会の変化を踏まえた進路指導

人生100年時代」や「society5.0」というワードも耳にするようになってしばらくが経ちます。

他にも「VUCA」など、「今後の社会はこんなふうに変わっていくよ」という情報は世に溢れています。

 

そういった社会の変化の中ではこれまで良しとされてきた考え方が弊害となり、新しい考え方を身につけなければいけないことがたくさんあります。

 

「終身雇用・学歴信仰の崩壊」「人生100年時代における3ステージ制からマルチステージ制への転換」などが起こり、これまでの常識だけを持っていたり、そういう人の言うことを聞いているだけでは生きづらい社会になっていくことが予想されます。

 

しかし、今の教育現場ではその変化にうまく対応できているとは言えません。

教師は自らも学びこの変化に対応していく必要がありますし、教育機関が対応しきれていないということは子どもたちや保護者たちもまた自ら学んでいく必要があります。

 

その一助となるような本や考え方、広域通信制高校などの情報を発信しています。

 

 

育児と仕事の両立

教師の働き方の発信理由と似ていますが、

育児と仕事を両立し、男性も子育てを楽しむ姿、そのような生き方を子どもたちに見せることも大きな意義があると考えています。

 

現在は男女ともに家庭と仕事の両立に苦労していたり、男性の家事・育児への取り組みがまだまだ不足しているような状況です。

 

子どもたちには少しでもこの状況が改善されて生きやすくなった社会で生きていってほしいです。

 

そのため、現状を変えるために自らが行動(まだまだ少数派の男性の育休取得や育休復帰後の時短勤務)し、関連する情報を発信しています。

 

 

 

お金の教育

 

ある時期から子どもたちの幸せな人生のためにはお金の教育がもっと必要なのではないかと考えるようになりました。

 

きっかけは自分の人生におけるお金について考えたときに投資について学ぶようになったり、働き方を考えたときに別の稼ぎ方や職種について学んだり、育休をとりたいと考えたときにお金の対策について学んだりしたりと色々あります。

 

そして、子どもたちは色々な人生を歩んでいくことになるでしょうが、お金と無関係に生きていく人はいません。

お金は幸せの全てではないですが、幸せの土台の一つにお金があり、人生でやりたいことをやりやすくするためにはお金の知識がいることを否定する人はいないでしょう。

 

しかし、今の教育現場ではそのニーズに対応できているとは言えません。というか、お金のことを学ぶには世の中で一番適していない場所になってしまっています。

 

なぜなら教師自身がお金について学ぶ必要性を認識していないからです。

教師という人たちは私を含め給与という形での収入しか得たことがない人がほとんどであり、なまじその収入が低くないために何も意識しなくてもお金にあまり困らない状況で生きてしまっているためです。

 

私もそんな教師の一人なのであまり大きいことは言えませんが、お金について学ぶ必要性を知ったものとして、少しでもお金について学ぶ機会を教師として提供できたらと考えお金についても発信をしています。

 

 

 

おわりに

 

以上が私がブログで発信をする端的な理由と、テーマごとの理由となります。

心の師の一人である『学び合い』を提唱している西川先生が、情報発信を続ける上で大切なことは「毎日続けること」とおっしゃっていたので、原則毎日の情報発信を始めて4年目になります。

 

毎日続けることを最優先事項にしているのでいつも質が高いわけではないし、時より今回のような発信をしないと

「なんでこの人は発信をしているんだろう」

「どういう目的で発信をしているんだろう」

と思われてしまうでしょう。

 

それでも私は私の考える意義のため、自分の無理のない範囲でできる小さなことを毎日続けて、社会の変化という大きなことを加速させる一助になれればと思って日々続けています。

 

「私はこういう考えでこんなことをやってるんだぞ!」という記録を残していくことによって誰かに影響を与えたり、誰かと繋がれたりすることも目的としてるので、これからも日々の発信を続けていく所存です。

精進します。

 

長くなっていしまいましたが、最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

祝、息子2歳

息子が誕生日を迎え2歳になりました。

 

2年間、元気に成長してくれて、毎日沢山の笑顔と幸せをくれていることに感謝です。

「おめでとう」を伝えて思いっきり抱きしめました。

 

ここまで育つのにたくさん助けてくれた互いの両親はじめ親戚達にも感謝です。

 

そして、親として2年間頑張ってきた嫁様と自分たちも褒めてあげました。

よく頑張ってきた。早かったです。

 

本当にあっという間で、嬉しいけどさみしい気持ちもあります。

より一層嫁様と息子や娘との時間を大事にして、味わい尽くそうと思いました。

 

夕飯時、嫁様主導で発酵カレーとかぼちゃのチーズケーキをつくり、息子に歌を歌ってあげて2歳を祝えました。

 

#男性の育休

#子どもの誕生日

遠足は雨で中止

 

遠足は雨で中止

 

昨日は息子の保育園の遠足の日だったのですが、残念ながら遠足は雨で中止になりました。

 

その代わり、室内でリュックを担ぎどんぐり探しをする疑似遠足をしてくださったようで、保育園の先生方への天候への対応に感謝です。

 

そもそも練習も兼ねて近頃はよく外で歩かせてもらっていたようですから、気持ちのいい秋の屋外を歩けたという点で私は十分です。

 

弁当は嫁様と一緒に作りました。

普段から食べてて食べやすいものがいいだろうということで私はいつもの卵焼きを入れ、嫁様はにんじんしりしりやさつまいもなんかを調理して入れていました。

 

今後の弁当を作ってあげる機会も楽しみです。


f:id:me77391j:20230927100817j:image

 

 

エネルギー下がり気味

 

なんだか私の心のエネルギーが下がりぎみです。

まだうまく言語化できないですし、自分に後ろめたさもあるので外に出すのも勇気がいるのですが、私の心がモヤモヤを感じているのは事実。

 

「ソーシャルジャスティス」を読んでからそういうモヤモヤは大事にしようと思えるようになっているので、とりあえずなるべく俯瞰して観察してみます。

 

 

 

「学校がウソくさい」の途中アウトプット

 

なかなか進んでませんが「学校がウソくさい」を読み進めています。

 

昨日読んだところでは

先生が子どもと関わる業務に割く時間をつかるために、膨大な事務仕事を断捨離する必要があることが主張されていました。

 

 

最近この手のことを調べる機会が減っていたので改めて調べてみるとタブレットとAIを活用して

・採点業務を軽くする

・問題演習を個々の理解度なあったものにする

・入試合格ラインを引く業務に利用する

など、結構大きな負担減になりそうなものが見つかります。

 

1人の教員の主張だけで学校に導入するのが簡単ではなさそうなものも多いので、そこは味方を作りながらうまくやる必要がありそうです。


個人の生産性を上げるだけでなく、組織全体の生産性を上げられる振る舞い方をしていきたいです。

 

育児記録:予防接種

娘の予防接種に行ってきました。

今回はBCGです。

 

まだ診察室に入るだけで泣くほどではないですが、教えられてからは流石に泣いていました。

 

予防接種はここ2〜3回私が行っているからか、お医者さんからの「今日はお母さんどうかしたの?」もなくなりました。

 

小さいことの積み重ねによるこういう変化が大事です。

 

 

 

 

食事中、娘に食べ物を運ぶときれいに口を開けて笑顔で待つようになっています。 可愛いです。離乳食の開始も楽しみです。

 

#男性の育休

#育児記録

#予防接種

 

誕生日プレゼントに「一緒に過ごす時間」

 

誕生日プレゼントに「一緒に過ごす時間」

 

昨日は息子の誕生日プレゼントとして私の両親に富山に連れて行ってもらいました。

「誕生日プレゼント何か欲しいものある?」とありがたいことに言っていただけたのですが、

私も嫁様もモノが増えるのをあまり好まないので「1日息子と一緒に遊ぶ時間が欲しい!」と言って「一緒に過ごす時間」をもらいました。

 

氷見市海浜植物園で遊んでお昼ご飯をたべ、息子も親も疲れたあたりで実家の方に帰宅。しばらく休んでお喋りや家での遊びをした後夕飯まで連れて行ってもらい、ついでにバースデーにも行きました。

 

午前中の氷見市海浜植物園では「せっかくなんだから息子のためにも両親のためにももっと私は離れておけばよかったな〜。」という反省点があったのですが、夕飯の時は両親に息子を挟んで食べてもらい、とてもいい時間を過ごしてもらえたと思います。

 

私自身が、母方の祖父とたくさん遊んでもらった記憶が残っており、それをすごく大事にしています。

我が子にも祖父母との楽しい時間を過ごした記憶を持って大人になってくれたらいいなと思っているので、今回のような時間の過ごし方はどんどんしていきたいです。

両親にもいい親孝行になるかなと思っています。

 

モノより経験や時間にお金を使うという自分がいいと思っているお金の使い方もできましたし、いい1日をいただけたことに感謝です。両親にお礼もちゃんと言えました。


f:id:me77391j:20230925121012j:image

 

 

体系立てて人に伝えたり伴走するのも大事なこと

 

嫁様がオンラインで参加している育休中のママ向けの講座のアーカイブ動画を私も横でながら聞きしていました。

 

制度利用における心構えや上司との交渉についての内容で、私自身が育休に入る時や復職して時短勤務する時に経験した内容もあり、思い出すことが多々ありました。

 

私はこういうことを自分で学んで実践するのは結構得意なんですが、それを体系立ててまとめて人に伝えたり、相談に乗りながら伴走したりするのはやったことがありません。

 

自分の発信も実践していることをタイムリーに発信しているものばかりで体系的にまとまってはないです。まとめようと考えることもありますが、それはそれで変に肩に力が入っちゃって重い腰が上がらないんですよね。

 

だからこそ、「体系立ててまとめて人に伝えたり、相談に乗りながら伴走したりする」ことには価値があり、それをしてくれる人の存在というのは大事なんだなと思いました。

 

講座の最後に上司との交渉を実際にしたい方向けに有料で相談に乗ることを宣伝しており、私も非常勤講師+複業をしようと思ったらこういうやり方もあるのかと気づきを得ました。

 

 

#男性の育休

#お金の使い方

#子どもの誕生日プレゼント

育休にも立ちはだかる非正規雇用の厳しさ

 

育休にも立ちはだかる非正規雇用の厳しさ

 

公園で嫁様の同級生で、学校で常勤講師として働いている方に会いました。

 

 

 

現在は育休中なのですが、育休の給付金もないので次の年度からは復帰をするそうです。

 

 

 

2022年に育休周りの法律が改正されたと記憶していたので、それでも非正規だと給付金が出ないのか聞いてみたところ、どうやら本当に出ていないようで。

 

 

 

気になって帰ってから調べてみたら、

 

現行制度では、以下の2点が有期雇用従業員の育児・介護休業の取得要件でした。

 

 

 

 1.引き続き雇用された期間が1年以上

 

 2.1歳6か月までの間に契約が満了することが明らかでない

 

 

 

制度の改正により、1が廃止され、2のみが取得要件となります。

 

 

 

https://www.tis.amano.co.jp/hr_news/1588/

 

 

 

このような変更があったようです。

 

学校の講師では2の要件を満たすことはないと思うので給付金が出ないのか〜と納得しました。

 

 

 

給料の面で非正規雇用の厳しさは学んでいますが、こういう制度の面でも結構厳しい面はあるんだなーと改めて学びました。

 

 

 

だからこそ、取りやすい立場にいる私自身は制度や権利を利用して、広まっていくのを促進するようにしようと思います。

 

 

 

息子、公園で揉まれる

 

昨日は嫁様が娘と一緒に友人の家に行っている間に息子と過ごしていました。

 

途中で近くの公園で遊んだのですが、同じような年頃の子どももいて、場所見知り人見知りを発揮した息子は場所慣れすることや積極的な子どもとの関わりによって揉まれていました。

 

保育園以外での家族以外との交流はなかなかないので、良い機会だと思って見守っていました。

 

 

#有期雇用の育休

#非正規雇用の育休

#男性の育休

 

男性向けの子育て支援の場の不足問題

 

男性向けの子育て支援の場の不足問題


昨日は嫁様と娘の二人で子育て支援室にいき、私は家事をしていました。

帰ってきた嫁様に

「二人で行くのもいいけど、一人で子育て支援室に行く方が気楽なこともある。」

と言われました。

プチショックを受けながらも話を聞いてると「なるほどな。」と思うことも多いです。

 

一人の方が気楽な理由として、

一つには、二人でいくと「旦那さんが育休をとっている女性」として見られ、それが少し気を張るそうです。

 

確かに周りにそういう人はいないので、ママさんたちといても「同じ状況にいる仲間」というよりは「少し違う立場の人」という感覚になってしまうんでしょうかね。

私にはわからない部分ですが、嫁様が気を張ってしまうのであれば問題です。

 

 

もう一つは、周りのママさんも男性が混ざっていると少なからず気を遣うため、その場に多少なりとも緊張感が生まれてしまうということです。

 

確かにいくら私も子育ての時間を同じくらい過ごしているとはいえ、女性の体に起きる特有の悩みや授乳の悩みなんかはわかりません。

「旦那さんが家事育児してくれなくて大変なんです〜。」みたいな愚痴も言いづらくなってしまうでしょう。私自身はあまり該当しないので気にしていなくてもママさんたちからしたらそれは分からないので。

 

私も女性ばかりの子育て支援室に出向くのは別に気楽ではありませんが、

「男性が育休をとり普通に家事育児をしている姿を広めていきたい。」という大義のほうが勝るため行けていました。そこでの会話で学びや支援になることも多かったです。

 

男性も女性も一緒に子育てに関して話せる場や支援の場もあったらいいとは思いますが、同性だけで語り合える場もあったらいいことは理解できます。

 

ということで、渋々ですが子育て支援室に一緒に出向く機会を少し減らすことになりそうです。

 

しかしそうなってくると、男性には子育て支援の場が不足していると改めて思います。

「ポストイクメンの男性育児」でもその点が指摘されていました。

 

基本的に子育て支援の場は現状女性ばかりですから、私と違ってそれが理由で出向きづらいという男性は多いでしょう。実際に子育てをしているメインプレーヤーが女性である今は致し方ないことですが。

 

この辺りは男性も普通に家事育児をするようになれば自然と増えていくのでしょう。

早くそういう場が増えて欲しいです。息子が父になるような年齢になる頃には少しでもそうなっているように今私が頑張ります。

 

 

「学級通信は管理職・生徒・保護者が見てくれる発信の場」と捉えたら一気にモチベーションが上がった話


昨日、石川の『学び合い』の会のFacebook上で他の先生とお話しさせてもらいました。

私にはない強みを持ってらっしゃってとても励みになります。

昨日印象に残ったのは

・何かに応募することのメリット
(その先生は自分の実践をまとめて助成金を出してくれる企業に応募しているそうです。)
・プログラミングの面白さ
・『学び合い』をする上でも良い効果のある学級通信のこと
などのお話です。
 
特に
「学級通信は管理職・生徒・保護者が見てくれる発信の場」だからめっちゃ効果が高くてやりたいことがやりやすくなりますよ!
という表現は私にドンピシャにハマり「育休復帰後はやってみたい!」と思いました。
 
そう言われると発信することやコツコツ続けることは得意な方なので、向いているかもしれません。
オンライン上での発信も今関わっている学校以外の人にも見てもらえる良さがありますが、学級通信は管理職には絶対目を通してもらえて考えていることや学んでいることが伝わるし、生徒や保護者にも高確率で見てもらえる発信媒体というのはかなり美味しいものだと初めて気づきました。
 
恥ずかしながらこれまではそれなりの教育効果は認めつつも、時間も労力もかかるので、「定時退勤」を優先し「エッセンシャル思考」を盾に自分の中で切り捨てていた分野でした。
 
今回は、「いや、得意かもしれないぞ。しかも思っていた以上に効果も高そうだ。」となったので、育休中にトピックをストックして育休明けには久々にやってみようと思います。
 
ありがたい学びをいただけました。
 
 
#男性の育休
#男性の子育て支援
#学級通信

リトミックリベンジ

 

リトミックリベンジ

子育て支援室で開かれたリトミック教室な参加してきました。

 

リトミック」について詳しくは知りませんが、音楽や歌に合わせて身体を動かして遊ぶものです。

親子の愛情を育んだり、リズム感や身体の使い方を身につけたりすることができそうです。

 

昨年育休中の時に私が息子と行ったり、嫁様がその後息子と行ったりしたそうなのですが、

また動ける月齢でなかったり、緊張して動けなかったりと、あまり息子が楽しめたような感覚がありませんでした。

 

そこで今回はリトミックリベンジ!

息子を保育園休ませて、娘も連れて家族総出で行ってきました。

 

息子は最初は硬かったもののだんだん楽しるようになっていきましたし、娘もその場にいることはできたのでよかったです。

 

息子、ココスで上機嫌

 

帰りにココスで昼食をとりました。嫁様が気づいて息子が誕生月なのでバースデーのアイスをもらい写真撮影をしてもらいました。

 

アイスをもらえた息子は上機嫌で、お子様カレーの大盛りを食べたあとでしたがちゃんとアイスも食べきりました。

 

いい時間が過ごせました。

 


子どもの事故の後の反省会


夕飯どき、食べてるところを近くで見せるため嫁様が娘を抱えながら食事をしていたのですが、娘が滑り落ちるトラブルが発生。

 

高さも衝撃もさほどでしたが頭を打っていたため念のため嫁様が病院に連れて行ってくれました。

何事もなかったようで一安心。

 

その後嫁様と今後の対策を話しました。

何かあったときはこういう話し合いの繰り返しです。

 

#男性の育休

#リトミック