丹後先生の生き様公開と仲間づくりのためのブログ

自分・家族・生徒の幸せな生涯のために教育で社会をより良くしたい教師の、生き様公開と仲間づくりのためのブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、学校の働き方改革、仕事と育児の両立、お金の教育、人生100年時代のキャリアプランをテーマに毎日発信しています。『学び合い』は知らない人でも、自由進度学習、個別最適化、アクティブラーニングといったワードに関心がある人と仲間になりたいです。

「わたしがブログを書く理由」

 

はてなブログの方で

わたしがブログを書く理由

をテーマに書いてみることが募集されていたので、参加してみることにします。

 

 

参加の動機

 

ブログでは「願い」としてトップ記事にしてますし、インスタグラムでも同じようなものをトップに固定しているので自分でも意識は常にしています。

発信内容もそこからぶれないようにカテゴリーを作ってそこに振り分けるように仕組み化しています。

 

しかし、こういうのは一度言語化すればいいというものではなく何度も磨いていくことに意味があると思うのでやってみようと思った次第です。

 

 

me77391j.hatenablog.com

 

 

わたしがブログを書く理由」をひとことで

 

まず「わたしがブログを書く理由」を端的に示すと

「私が望んでいる社会の変化を教育を通して加速させる一助となるため」

となります。

 

テーマごとのにもう少し詳しく

 

ではどんな変化を望んでいるのかというと、今のところテーマが

・『学び合い』

・教師の働き方改革と部活動の地域移行

・今後の社会の変化を踏まえた進路指導

・育児と仕事の両立

・お金の教育

このようになっています。

 

『学び合い』

 

私は『学び合い』という教育実践を自分の教育の軸に据えています。この『学び合い』を広めて自分がより良いと思っている教育を継続し、より多くの子に提供できるようにしたいと考えています。

 

『学び合い』とは数ある教育実践の中の一つの名称です。数ある教育実践の中で私が『学び合い』を自分の教育の軸に据える理由は次の3つです。

①狭い範囲にしか適用できないテクニックではなく、汎用性の高い「考え方」だから。

故にたまにの授業ではなく、年間を通した授業や学級経営、生徒指導にも活かせる

 

②根拠私の教育実践ではなく、学術的根拠に基づいた教育実践だから。

故に本屋に並んでいる本も多く、学びやすい環境が整っている。

 

③子どもたち全員がわかる授業、そしてその先のすべての子どもたちの幸せな人生の礎を実現できる可能性を感じるから。

故に教師としてすべての子どもたちの幸せを諦めず、腐らずに頑張り続けられる。

 

また、『学び合い』を学ぶうちに

教師の働き方、今後の社会の変化、お金などについても学ぶ必要性を感じるようになってきたので、いち授業実践に収まらず広がりがあります。

そのおかげで私もこれらのテーマについて学ぶようになりました。

 

だからこそ、『学び合い』は自分の教育の軸に据えて、実践や考え方を発信していきたいと考えています。

 

教師の働き方改革と部活動の地域移行

教師の働き方がブラックと認識されるようになって数年が経ちます。

私は教師が健全な働き方をし、楽しそうに生きている姿を子どもたちに見せることには大きな意義があると考えています。

 

子どもたちにとって身近な働く大人のモデルは親の次に教師が来ると思います。

そんな教師がブラックな働き方をしていたら、

子どもたちもそれが当たり前と思って将来よくない働き方をしてしまうかもしれませんし、

楽しく働きながら生きていない大人を見ていては「早く大人になりたいな。楽しそうだな。」と将来に希望を持てません。

 

そして、教師の働き方を改革する上で避けて通れないのが部活動の顧問問題です。

何せ部活動の顧問という業務はそのほとんどが教師の勤務時間外に行われているものであり、超過勤務の最も大きな原因になっています。

 

子どもたちのスポーツ・文化環境、そして持続可能なそれらの環境を考えても、今の教師の無理に頼ったシステムを維持することがいいとは思えません。

 

そのため、この現状を変えるために自らが行動(定時退勤、時間外の部活動顧問のお断り)し、関連する情報を発信しています。

 

 

今後の社会の変化を踏まえた進路指導

人生100年時代」や「society5.0」というワードも耳にするようになってしばらくが経ちます。

他にも「VUCA」など、「今後の社会はこんなふうに変わっていくよ」という情報は世に溢れています。

 

そういった社会の変化の中ではこれまで良しとされてきた考え方が弊害となり、新しい考え方を身につけなければいけないことがたくさんあります。

 

「終身雇用・学歴信仰の崩壊」「人生100年時代における3ステージ制からマルチステージ制への転換」などが起こり、これまでの常識だけを持っていたり、そういう人の言うことを聞いているだけでは生きづらい社会になっていくことが予想されます。

 

しかし、今の教育現場ではその変化にうまく対応できているとは言えません。

教師は自らも学びこの変化に対応していく必要がありますし、教育機関が対応しきれていないということは子どもたちや保護者たちもまた自ら学んでいく必要があります。

 

その一助となるような本や考え方、広域通信制高校などの情報を発信しています。

 

 

育児と仕事の両立

教師の働き方の発信理由と似ていますが、

育児と仕事を両立し、男性も子育てを楽しむ姿、そのような生き方を子どもたちに見せることも大きな意義があると考えています。

 

現在は男女ともに家庭と仕事の両立に苦労していたり、男性の家事・育児への取り組みがまだまだ不足しているような状況です。

 

子どもたちには少しでもこの状況が改善されて生きやすくなった社会で生きていってほしいです。

 

そのため、現状を変えるために自らが行動(まだまだ少数派の男性の育休取得や育休復帰後の時短勤務)し、関連する情報を発信しています。

 

 

 

お金の教育

 

ある時期から子どもたちの幸せな人生のためにはお金の教育がもっと必要なのではないかと考えるようになりました。

 

きっかけは自分の人生におけるお金について考えたときに投資について学ぶようになったり、働き方を考えたときに別の稼ぎ方や職種について学んだり、育休をとりたいと考えたときにお金の対策について学んだりしたりと色々あります。

 

そして、子どもたちは色々な人生を歩んでいくことになるでしょうが、お金と無関係に生きていく人はいません。

お金は幸せの全てではないですが、幸せの土台の一つにお金があり、人生でやりたいことをやりやすくするためにはお金の知識がいることを否定する人はいないでしょう。

 

しかし、今の教育現場ではそのニーズに対応できているとは言えません。というか、お金のことを学ぶには世の中で一番適していない場所になってしまっています。

 

なぜなら教師自身がお金について学ぶ必要性を認識していないからです。

教師という人たちは私を含め給与という形での収入しか得たことがない人がほとんどであり、なまじその収入が低くないために何も意識しなくてもお金にあまり困らない状況で生きてしまっているためです。

 

私もそんな教師の一人なのであまり大きいことは言えませんが、お金について学ぶ必要性を知ったものとして、少しでもお金について学ぶ機会を教師として提供できたらと考えお金についても発信をしています。

 

 

 

おわりに

 

以上が私がブログで発信をする端的な理由と、テーマごとの理由となります。

心の師の一人である『学び合い』を提唱している西川先生が、情報発信を続ける上で大切なことは「毎日続けること」とおっしゃっていたので、原則毎日の情報発信を始めて4年目になります。

 

毎日続けることを最優先事項にしているのでいつも質が高いわけではないし、時より今回のような発信をしないと

「なんでこの人は発信をしているんだろう」

「どういう目的で発信をしているんだろう」

と思われてしまうでしょう。

 

それでも私は私の考える意義のため、自分の無理のない範囲でできる小さなことを毎日続けて、社会の変化という大きなことを加速させる一助になれればと思って日々続けています。

 

「私はこういう考えでこんなことをやってるんだぞ!」という記録を残していくことによって誰かに影響を与えたり、誰かと繋がれたりすることも目的としてるので、これからも日々の発信を続けていく所存です。

精進します。

 

長くなっていしまいましたが、最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

自分で学んでいける能力の重要性

 

超朝活の感想

 

昨日から子どもの寝かしつけと同時に寝て、朝3〜4時くらいに起きる超朝活に切り替えてみています。

 

初日の昨日の感想を記録します。

3〜5時の2時間弱でやりたいことは割とできました。家事、発信、ストレッチ、筋トレをしました。最近筋トレをする元気がなかったのでいい気分でした。

 

ただ、息子が5時手前に起床したので、思ったよりは時間が確保できなかったです。それでも、夕方はあまりゆっくりと遊んであげられていないし、息子と朝ゆっくり遊べたので、これも良しです。

 

昼間の眠さについて。朝が異常に早いので昼過ぎに結局眠さはありました。それでも朝の方が夜中よりも建設的なことができるのでマシかと思います。

 

そんな感想なので、昨日の夜も何とか寝られる状態まで持っていき、20時過ぎから3時半まで寝ました。7時間強の睡眠で睡眠時間だけ見ればまずまずです。

体の様子を観察しながら継続できるといいです。

 

 

息子と娘の頭洗いの技術

 

息子が最近お風呂で頭を上手に洗えるようになってきました。可愛いです。

これまで自分でやりたがることはあっても一部しか洗えてなかったのですが、やり方を見せてあげると頭全体を洗えるようになってきました。本人も自分でできることが嬉しそうです。

 

その様子を見ていた娘も、手に泡を付けて頭を触る素振りを見せています。全然洗うとかいうレベルではないですが、これもまた可愛いです。最近の娘は親や兄の真似をたくさんしています。

 

 

自分で学んでいける能力の重要性

 

特別支援学級の交流授業で通常学級に入ったときに、通常学級の子からもヘルプを受けることがあります。

 

大抵は文章の読み取りができていなかったり、教科書を見ればすぐに書いてあるようなことだけど教科書のどこに書いてあるか見つけられなかったりといった、おそらく多くの教師が想定しているよりも手前の段階でつまずいている子が多い印象です。

 

特に教科書を使って自分で学ぶ能力の低さには問題を感じていて、なるべく意義とやり方を伝えるようにしています。

 

私が教科書を使って自分で学んでいける能力を重要視するのは、変化の激しい時代の中で今後も自ら学び続ける姿勢をもった大人にならないと生きづらくなっていくと考えるためです。

 

学校を出た後の人生も長く、変化も激しいので、学び続ける必要性は必ず出てきます。そんなときに、いちいち学校の先生のような「相手から指示して教えてくれる人」がいないと学べないのでは相当苦しい。

 

大人になってからの学習なんて誰かに強制されるものではないので、自分から動かないといけませんし、基本的には参考書や問題集を購入して自分で進めていきます。人に聞くのだって自分からその姿勢を持って聞きに行かないと誰も教えてくれません。

 

今は学校に通っている段階なのでいきなり全部できなくてもいいですが、生涯の幸せを見越して今から自分で参考書や人(先生やクラスメイト)を使って学んでいける能力を鍛えるのが大事です。

学校はそういう場であれば良いと思います。

 

f:id:me77391j:20241009040232j:image
f:id:me77391j:20241009040229j:image
f:id:me77391j:20241009040225j:image
f:id:me77391j:20241009040222j:image

超朝活に切り替えてみました

 

息子の保育園の先生へのハグと娘の歯と言葉の成長

 

今日は息子が保育園の部屋に入るなり先生にハグしてて可愛かったです。親としてはとても安心できて嬉しい場面でした。

 

娘は最近いつの間にか奥歯が生え始めています。上下の前歯4本ずつの期間が長かったのですが、先日泣いているときに奥歯がちらりと見えて気づきました。見えてなくても成長は進んでいるんですね。楽しみです。

 

言葉の方も、最近語尾を真似するだけでなく、発音できる単語の数が増えてきていて驚いています。最近は「救急車」を言わせるのにハマっていて、今日は「ありがとう」が割ときれいに言えてびっくりしました。

 

涼しくなってきたので今日は2人とも長袖にしてみました。服選びには気を遣う季節の変わり目です。

 

 

超朝活に切り替えてみました

 

最近家事育児の負荷が大きく生活リズムが乱れがちです。

19時過ぎからの子どもの寝かしつけで大抵自分も寝落ちして、22時過ぎから0時過ぎの間に目を覚まし、そこから家事をしてました。家事は1時間ほどで完了するのですが、そこからなかなか寝付けず、睡眠時間が短め且つ分断されているという状態が続いていました。

 

昼間の眠気や疲労感にも確実に繋がっているのを実感していたため、今日は思い切って超朝活に振り切ってみることにしました。

 

寝かしつけの時間が30分ほど遅れましたが、入浴後子どもの相手をしながら慌ただしく、自分も寝てしまってもいい状態まで洗濯や片付けなどをしました。

 

寝ても大丈夫なようにしたら3時まで寝られました。それで発信の時間がこんな時間です。

 

睡眠時間は6.5〜7時間といったところなのでもう一時間寝てられたら良かったのですが、それはまた今晩挑戦します。

睡眠時間の合計が同じくらいでも分断されていない分こちらのほうがましかなと期待しています。

 

昼間の自分の健康状態を観察しながら、継続するか判断します。

 

f:id:me77391j:20241008034505j:image

学校の運動会もこれくらいのゆるさでやってはダメでしょうか?

今日は嫁様の地元の地区の運動会がありました。

地区の運動会なんて私の地域ではないので、最初知ったときはびっくりしました。

 

今日は息子と娘を連れてお子様向けの種目(走ってお菓子を取ってくるもの)に参加してきました。

 

子どもたちは周囲の人の多さや雰囲気に萎縮しながらも、途中からは楽しそうに参加したり、他の種目を興味深そうに見ていて可愛かったです。

 

私は学校の先生としての目で見てました。

学校の運動会も地区の運動会くらいの雰囲気や、良い意味での適当さであればいいのになと思う場面が多々ありました。

 

仕事にいかせないかとメモしたことこちらにも記録しておきます。

 

・練習や細かいルールの確認がなくても楽しく参加できる種目が良い

・参加条件だけ設定したらやりたい人がどんどんその場で手を上げて出てくるくらいでいい。運動苦手な人は無理に種目に出なくても応援を楽しむのでも良い。

・団旗を毎年作るのをやめたり、応援合戦用のグッズの購入をやめれば、お菓子くらいの簡単な景品が用意できる。景品があれば事前に選手を決めてなくてもその場でやりたい人が出てきて選手は足りそう。盛り上がるし。

・景品を用意して、得点をつけないお楽しみ系の種目が混ざってても良い。子供向けのお菓子取ってくるレースとか、パン食い競争とか。運動が苦手な人もそういう種目なら楽しめそう。そうはいっても点数も合って順位がつくことで張り合いがでたり盛り上がる部分もあるだろうから、点数がつく種目とお楽しみ種目を混ぜれば良い。

 

準備にかかる時間は簡単になりそうですし、お金も今かけている分を景品に移すだけなので、比較的簡単に実現できそうだと思うのですが、いかがでしょうかね。

私は嫁様の地元の地区運動会の感じはとても好きです。

 

f:id:me77391j:20241006224941j:image
f:id:me77391j:20241006224927j:image
f:id:me77391j:20241006224931j:image
f:id:me77391j:20241006224935j:image
f:id:me77391j:20241006224938j:image

友の結婚式

 

 子ども服の衣替え

 

今日は子供服の衣替えをしました。

 

やり終わった感想は、

「保育園の着替えで必要な分とかもあるけど、やはり服は減らした方が管理しやすい。」

です。

 

息子の方は少なめだったので分かりやすかったですが、娘の方はいただいたお下がりも多く手間取りました。

 

お下がりをいただけること自体はありがたいことなので、自分たちが使うものを絞って、使わないものは他の人に回せるように避けておくのがいいのかもしれません。

 

 

保育士さんの働き方も心配

 

今日は通っている保育園の以上児さんの運動会でした。

 

運動会と土曜保育に対応するため、土曜にも関わらずいつもより保育士さんの稼働率が高かったです。

 

保護者になると保育士さんの働き方が気になります。学校の教師と同じく、無理しすぎてないか心配になります。

私は保護者として、

「命にかかわらない部分のクオリティが多少下がっても、抜けるところは抜いて健全な働き方をしてくれたらいいな。」

と思っています。

 

 

友の結婚式

 

今日は小中高大と付き合いの長い友人の結婚式でした。

 

ありがたいことに友人代表のスピーチをさせてもらいました。

 

スピーチは上手くできなかったけど、一生懸命できました。

式と披露宴はめちゃめちゃ良かったです。

 

共に成長してきた友人が大人になり、幸せになっている姿を見るのはとても幸せな時間でした。

 

これからもお互い幸せな家庭を築いて、たまに会えるような関係を続けたいです。

 

結婚式に参加するに当たって家族のサポートを受けました。行かせてくれた嫁様や子供達や嫁様のご実家の皆さんに感謝です。

 

f:id:me77391j:20241005214135j:image
f:id:me77391j:20241005214131j:image
f:id:me77391j:20241005214128j:image

自立の授業で『学び合い』の発想を活かす

 

息子の大きさを実感

 

今朝、久々に息子を片腕で抱えたままトイレをしようとしてみて息子の身長の成長を感じました。

 

息子を片腕で抱えたままトイレなんて結構やってたんですけどね。今はもう息子が膝を曲げないととても足が収まらないくらいになってました。

 

大きくなったなぁ。父は嬉し悲しいです。

身長94cm、体重15kg。いよいよ大きさ的にも重さ的にも片腕抱っこの限界を感じ始めています。

 

 

自立の授業で『学び合い』の発想を活かす

 

特別支援学級では「自立」という授業の時間があります。

一言で私の認識を言うと「教科の内容に縛られず本人の学習や生活の困り感に合わせた学びをする時間」です。

 

9月は生徒と授業の目的を共有した後困り感を対話しながら聞き出してそれについて一緒に考えてみるという方法を取ってみました。

 

1ヶ月やってみて本人が思いつく困り感がなくなってきたので、今度は教師用の図書を一緒に見ながら困り感を発掘することにしました。

特別支援教育用のSSTソーシャルスキルレーニング)の本などが教師用図書としてあったので、その中から2冊ほどピックアップして、もくじを一緒に見て「これは確かに困ることあるかもね。身につけられたら良いかもね。」なんて対話をしながら次にしていくことを決めていきました。

 

教師側の子ども理解は見当違いなことが多々あるという認識や、教師用図書だって子どもたちに公開して子どもたちが利用できるようにするという発想は『学び合い』を学んで得たものです。

本人の困り感は本人と話しながら探していくのが一番だと思います。発想が足りなければ今回のように本人が参考書を見ればいいです。

 

一緒に試行錯誤しながら良い学びの時間を過ごしていければいいと思います。

 

 

人の授業を見ると『学び合い』に挑戦したくなる

 

特別支援学級と通常級との交流授業で他の先生の授業に参加することが日常的にあります。

一斉指導のやり方で、自分も一斉指導でやるなら参考になることが吸収できてこれはこれで面白い部分があります。

 

一方で、子どもたちを観察していると「やはり一斉指導で全員理解は絶対ムリだな〜。」と痛感します。

ついていけない子が気軽に人に聞ける仕組みになっていないのは大きいです。活動の目標が協働的になりにくいのも今後身につけたい力を考えるともったいないです。

 

久々に『学び合い』に挑戦したくなりました。

 

 

災害義援金への寄付

 

今月も元旦能登地震への災害義援金へ寄付しました。

大した額ではありません。こうして定期的に寄付を継続してそれを発信して少しでも広めるのが目的です。

また寄付の良さを学んだ動画も載せておきます。

お金の使い方として寄付はおすすめの選択肢の一つです。


www.youtube.com


www.youtube.com

 

f:id:me77391j:20241005015430j:image
f:id:me77391j:20241005015434j:image
f:id:me77391j:20241005015427j:image

娘の体調が心配

最近、娘が寝かしつけ中に長めに泣いて、始めてから1時間半〜2時間ほどしてようやく寝るということが2回ありました。

 

何なんでしょう。体調が悪いのかな。確かに鼻水は多少出てますが熱などはないですし。

 

少し心配しながら見ています。

 

f:id:me77391j:20241004010154j:image
f:id:me77391j:20241004010202j:image
f:id:me77391j:20241004010150j:image
f:id:me77391j:20241004010158j:image

親がパートナーのことをどう思い、どう話しているかは重要

 

親がパートナーのことをどう思い、どう話しているかは重要

 

「自分の親に読んでほしかった本」にも書いてあって、自分自身も心がけていることに、「子どもにパートナーの素敵なところをちゃんと伝える。」ということがあります。

 

特に嫁様が体調不良で子どもと関われる時間が減っているときなんかは意識して伝えるようにしています。

 

「今は一緒にいられないけど、カカも一緒に過ごしたがってるし寂しがってるよ。」

「カカも子どもたちのこと大好きだよ。」

「一緒に過ごせる時間が減っているけど、カカはこんなことを今頑張っているんだよ。」

という感じに伝えています。

 

本でもそれは大事なことだと書いてあって嬉しかったです。これからも続けていきます。

 

 

給食指導で伝え方の引き出しが増えた

 

給食指導で、好き嫌いをする子を見ていると声をかけたくなってしまう自分がいます。

 

クラス全体で残食が少なければいいし、他の食材で栄養バランスを自分で補えて、食べ物への敬意さえあれば好き嫌いがある事自体には寛容な方だとは思っているのですが。

 

最近、昔に比べて食べることの重要性やメリットを伝えるときの引き出しが増えたと感じることがあります。

自分自身がパフォーマンスの向上、健康、美しいと思える体型などのためにそれなりに食べることについて勉強をしてきたおかげですかね。

 

学校の子どもたちにはもっと食育もしっかりしていきたいです。私から見たら体を大事にしていない人が多い。

スポーツする人もきれいになりたい人も健康で長生きしたい人も勉強頑張りたい人も、もっと考えて食べたほうが良いです。

 

あたり前のことですが、睡眠、食事、運動を整えることって大事です。

 

 

息子の妹愛と娘の虫刺され

 

以前から息子は娘に対して優しく接してくれてましたが、最近娘も一緒に遊べることが増えてきたからか、2人で過ごしているときにこれまで以上にうまく遊んであげたりサポートしてあげている様子が見られます。

微笑ましいです。強くて優しい人に育ってくれると嬉しいです。

 

娘は歩くのがどんどん上手くなって、保育園から帰ってきて家に入る前の短い時間でも散歩に行きたがるのは良いのですが、虫刺されが気になります。

その短い時間での虫除け対策を怠る私が悪いのですが、娘はめっちゃ刺されます。

 

私もめっちゃ刺される人なので、そのせいですかね。息子は血液型も同じなのにそんなに刺されてないのですが。蚊に刺さされやすいかどうかは何で決まってるんでしょうです。今は脚だけでなく顔周辺も虫刺されがあります。ちょっとおもしろいです。

 

f:id:me77391j:20241002235300j:image
f:id:me77391j:20241002235253j:image
f:id:me77391j:20241002235256j:image
f:id:me77391j:20241002235303j:image