教育関係者向け
〈寒さ対策にも水の貯蓄が生きてくる〉 〈指導主事の発言を御旗のもとに〉 〈寒さ対策にも水の貯蓄が生きてくる〉 私が住んでいる地域は降雪・積雪はそこまでひどくないのですが、寒さによって断水が多くの地域で起こってしまっています。 学校でも給食セン…
〈職場の仲間づくり用本棚〉 〈中学校の担任のメリットの一つ〉 〈職場の仲間づくり用本棚〉 最近職場の机上にある仲間づくりを目的とした宣伝用の本棚を見直しました。 『学び合い』や今後の教育、進路指導、働き方と部活動、お金の教育、男性の育休など、…
〈拠り所は学習指導要領〉 〈昇給とお金アレルギーの低減〉 〈拠り所は学習指導要領〉 最近授業のときに何をどこまで扱うか考える際、「学習指導要領」をチェックすることが増えました。ポイントは「学習指導要領」であることです。 以前はこういうチェック…
〈我が家の車の計画〉 〈家族でフードコート〉 〈息子から母へ優しくすることを学ぶ〉 〈読書記録「パパのための育休ガイド」〉 〈我が家の車の計画〉 昨日を私の車を車検に出してきました。 勧められた箇所はメンテナンスしてもらうことにして、12万円かか…
https://note.com/tasty_auk375/n/n3749d373b3cb こちらのブログで紹介されている、育休を取ろうとしたときに「あなたの仕事は誰がするのか」と言われたという記事が興味深かったです。 私も似たようなこと(少なくとも私はそのように言われたと受け取ってし…
昨日冬休み明けテストの採点をデジらく採点で行いました。 これでデジらく採点を利用するのは確か4回目ですが、ようやく慣れてきたように思います。 ここ2回は特に採点を始めるまでの設定に手こずることもミスすることもなくできています。 おかげで、今回は…
教師として働き始めて最初に所属した学年の子たちが成人式を迎えました。 感慨深いものがあります。珍しく夢を見て、その時の生徒が出てきたのはそのせいでしょうか。 まだバリバリ部活動指導もしていたので、ある生徒に卒部の際「〇〇部をこれからもよろし…
先日「部活動の断り方」を読んでいるときに、 投資の勉強をしていたときの感覚に似ていることに気づきました。 www.amazon.co.jp 知識を身に着けていくと分かってくることですが、部活動を断ることはやれば間違いなく勝てる戦いです。あとは勇気を出してやる…
昨日は予約注文しておいた「部活動顧問の断り方」が届いたのでそれを読んでいました。 www.amazon.co.jp 育休中に西川先生のブログで事例募集があり、応募することで私の経験も事例として紹介してもらえました。 想像していたよりも自分がブログで書いたもの…
2学期末、初めてやる締め切りのきつい仕事が重なってちょこちょこミスをしてしまいました。 通知表をC4thを利用して印刷する仕事、学納金の会計の仕事、授業の補欠を組む仕事などです。 定時で帰るのを崩そうとも思わなかったので、そこまでに終わらせようと…
今年度は育休からの途中復帰になることもあって、一斉指導を基本に学校研究のおさえるべきところをおさえながら、『学び合い』の考え方を念頭に授業をしているようにしています。 昨日の授業では班での協力する姿勢についてしっかり求められたので良かったで…
昨日は通知表印刷の業務をしていました。 教科の先生による評定と、担任の先生方によるデータの入力がEXCELで終わったので、 私は「校務支援システムC4th」をもちいて通知表データの入力と印刷を行いました。 今のところの使い勝手としてはまだ微妙な感じで…
今朝は少し寝坊気味だった上に息子は早めに起きたので久々に朝にブログの更新ができませんでした。 ということでこの時間での更新。 昨日は指導主事に訪問してもらって授業を見ていただく日でした。 授業後の整理会ではアドバイスをもらいました。 ・子ども…
田村学さんの「深い学び」を読みました。 https://www.amazon.co.jp/深い学び-田村-学/dp/4491035024/ref=mp_s_a_1_1?crid=1CXTESVN5DHV2&keywords=深い学び+田村学&qid=1670364844&sprefix=深い学び%2Caps%2C396&sr=8-1 こんな風に深い学びへと導いていける…
嫁様から保育士による虐待のニュースと、そのニュースを子育て支援室の方々と話したときの様子について聞きました。 子育て支援出た話で二人で納得していたのが 「自分が元気じゃないと子供って見れない。」 ということです。 これは親として我が子を見るこ…
以前生徒と、「中学生の現実的な家庭学習時間」について話しました。 2年生ですが、受験に向けて少し焦りが出てきたのか、「今からでも間に合いますか?」「どれくらい勉強すればいいですか?」と聞かれたことから生徒と一緒にどれくらいの時間が確保できる…
12月に入り、授業の補欠を組む係が回ってきました。我が校は補欠係が3人いて一月ごとに回していくスタイルです。 育休から復帰して初めて当番が回ってきました。 基本級外がやるものなのか私はこれまでその仕事をやったことがなく、不安もありました。 とり…
昨日嫁様との会話にて、 最近私が仕事で生きづらさを感じているのがなんとなくバレていることが分かり、 さすがだと思いました。 育休や部活動の地域移行や授業の在り方に関して、今の学校の文化と異なる部分が多々あり、ちょっとしんどさを感じているこの頃…
「個別最適な学びと協働的な学び」を参考にして、理科の実験のレポートをGoogleドキュメントでやってみてもらいました。 今の所、「レポートは紙の方がいいかな」と思いました。生徒からも「紙がいいです」という声もあったので、少なくともどちらも選べるよ…
来年度の育休や育児時間の希望を出しました。 ・R5年の8月からR6年の7月末までの1年間の育児休業の希望(パパママ育休プラス制度も利用) ・R5年の4月からR5年の7月末までの育児時間(有給での短時間勤務)の希望 を出しました。 希望を出す際、まだまだ育休…
奈須さんの「個別最適な学びと協働的な学び」を読み終えました。 参考になる考え方が沢山ありました。 特に実戦の舞台となる天童中部小学校の子ども観には大いに共感しました。 また、天童中部小学校のように、学校研究ととして取り組める環境を羨ましく感じ…
来年度の異動調書の提出の時期に伴い、第二子の育休の時期について嫁様と話し合って決定をしました。 ①R5の4月からR6の7月まで育休をとる案 と ②R5の4月から7月は育児時間(有給で勤務時間の始めや終わりを短くできる制度)を利用して、R5の8月からR6の7月ま…
奈須さんや「個別最適な学びと協働的な学び」を読んでいます。 7章ではICTの活用に触れてます。 そこを読んでいて、理科のレポートもPCで作らせることが提案されていました。 なぜ今まで思いつかなかったんだろうというくらい初歩的なことですが、盲点でした…
昨日テストがあり、私は2回目のデジらく採点を使った採点をしました。 まだ慣れきっていないところもあり、今回も答案用紙読み取りに手こずり採点スタートまでに50分かかり、結局トータル3クラスで4時間弱かかりました。 まだ良かったのはとにかく訳もわから…
〈降りる、ぷらぷら、自立〉 最近息子ができることが増えてきて、一つまたフェーズが変わってきたかなという印象があります。 ・段差を降りる ・段差に足をぶらぶらさせた状態で座ることを楽しむ ・つかまり立ちから手を自分で離して自立しようとする どれも…
「まこなり社長」の動画をちょくちょく見るのですが、仕事のやり方の中に「6割共有」というのが出てきます。 すみません、6割だったか7割だったかその辺の数字はちょっとあやふやです。 要するに「誰かと一緒にやる仕事は早めに提出して共有して、早めにフィ…
〈学校に余白を〉 〈仲間づくり〉 〈デジらく採点導入の際校長にしてほしいこと〉 〈学校に余白を〉 最近、都合により1〜2日休んだり早退したりという日がある同僚が印象的なことを言っていました。 「職場が久しぶりで学校の動きについていけてない感じがす…
〈生徒たちとお金の話〉 〈早めに動くからこそ対応できる〉 〈「学歴の経済学」を生徒にレンタル〉 〈単元を任せるときの「てびき」のテンプレを作ってみた〉 〈生徒たちとお金の話〉 先日、生徒の一人が「ツイッターをフォローしました!」と言ってきたので…
〈変化〉 昨日の授業で良い変化を見取りました。 いつもあまり意欲的に授業に向かえていない生徒が実験に取り組んでいただけではなく、普段から仲のいい人ではなく班のメンバーと協力していました。 気になる生徒ではあるものの、普段からその子ではなく集団…
〈効率化は改革の糸口ではない〉 〈大国病〉 〈お尻マッサージの成果〉 〈効率化は改革の糸口ではない〉 働き方改革に関して考えたことです。 業務を効率化すれば働き方改革に繋がるという発想のもと何かと効率化しようという動きが多いですが、それが改革の…