2023-01-01から1年間の記事一覧
昨日は初めての保育園参観の日でした。 午前に参観で午後に面談があったので1日年休をとり楽しみにしながら迎えました。 朝、息子にはいつも通り過ごしてもらうため、私もいつもの時間にとりあえず家を出てひとり時間をもらいました。嫁様と合流後、保育園…
昨日も「教師としてシンプルに生きる」を読みました。 最近こちらを読んでいたおかげで 子どもたちのためにどうするのが良いかと考え続けて悩み行動することを楽しむことができています。 些細なことで他の先生のやり方と比較して落ち込むこともありますが、…
昨日は「人生でこれ以上ないんじゃないか」というくらい幸せな起き方をしました。 朝5時過ぎ、少し前から息子が起きて動き始めているのは感じていたのですが、 私が目を覚ますとちょうど息子が私の顔付近の布団をめくって「いないいないばあ」をする瞬間でし…
昨日の授業で生徒に伝えたこと。 課題が難しい人も「人の力を借りてできるようになる」ことが大事。 好きな職業についたとしてもその中の業務には気のならないものや苦手なものもある。 私自身教師は望んだ職業だけど、苦手業務はある。 そんなときに粘れる…
最近見たリベ大の動画が面白かったです。 日本人の金融リテラシーの低さが話題になっていました。 www.youtube.com 内容を見て、私も金融教育の大切さを再認識しました。教科として教えたいくらいです。 後半はお試し問題が5問あるのですが、私は5問中4問正…
昨日は金沢に来てアカチャンホンポでヒップシートの検討をし、 その後は嫁様が見たがっていたソフトボールの高校総体を見に行きました。 息子は嫁様と見学しながら近くの高校生にチヤホヤされたようですし、私と娘は駐車場の木陰に止めた車で涼しく過ごしま…
一昨日の晩、友人との会話から嫁様が「京都行きたい!」となり、私も「行けるんじゃない?」と返したことから突如昨日は京都への日帰り旅行をしました。 ふと出た話からやりたいことがやれるくらいの身軽さが身についてきたのはいいことです。 行きの電車で…
昨日は中間テストのテスト返しをしました。 平均点だけではなく自分の目標点と比べることを伝えました。 また、用意したシートをもとに大分析にも挑戦してもらいました。自分の情報をためていくことの重要性を語ってみました。 週明けに分析と練習までしたシ…
昨日は1学期の中間テストがありました。 だいぶ良い働き方ができてきた中でも、テストの採点というのは最後まで厄介で、いかに採点のある日も定時で帰れるようにするかを工夫していました。 今年は1学期だけですが、時短勤務をしているのでさらにハードル…
嫁様が保育園の先生に 「お父さん本当に嬉しそうに迎えに来ますね。仕事の疲れも感じさせずいつも笑顔で迎えに来ます。」 というようなことを言ってもらえたそうです。 それを嫁様から聞いた私はとても嬉しかったです。 誇らしい。これからもそういう父であ…
最近息子のお迎えを嫁様と娘と3人で歩いていく帰りに、よく道中の会社のトラックを眺めます。 息子がトラックやバスにハマって大興奮するためです。 よく眺めているので、会社の人も「早く大きくなってウチに来てね」と声をかけてくれたりします。 息子は終…
昨日の仕事で良かったこと。 生徒の学習の様子から、本人らやクラス全体にフィードバックができたこと。 具体的な様子から見つけると生きた語りになりやすい。この感覚は大事。 昨日の仕事で残念だったこと。 小テストをGoogleフォームでやる準備を整え学年…
今週の授業ではその多くをテスト対策の自学の時間としました。 もちろん波はありますが 集中度合い、内容のばらつき、一人でやるか複数でやるか、声のボリュームなど、なかなか良かったと感じています。 私も、目的をもった活動ができたか、学び方の工夫がで…
次は『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』を読み始めました。 といっても嫁様も読んでいる途中なのであいているときに読ませてもらってる段階ですし、なんなら目次とはじめにとあとがきしか見てないのですが。 以前『学び合い』石川の会の…
昨日も 「家族の幸せの経済学」を読んでいました。 男性の育休の推進に向けて、 ・男性の学習の機会の提供 ・お金の支援 が提案されていました。 学習の機会の提供も提案しているあたり、「ポストイクメンの男性育児」と共通するところがあります。 また、幼…
娘が生まれて1ヶ月半が経ち、順調に成長してくれています。 1ヶ月検診より少し前くらいにいつのまにか生まれたての細くて弱々しい感じがなくなってふっくらしてきたなと思い始めていましたが、 最近はもうまん丸になってきました。 お風呂に入る時は体の前で…
・子どもの出生体重の影響 ・給付金よりも保育園 ・ノルウェーでいかにして男性の育休が広まったのか 「家族の幸せの経済学」を読んでいます。 ・結婚 ・赤ちゃん ・育休(母向け) ・イクメン ・保育園 ・離婚 という家族にまつわることに関して、経済学を…
昨日、会話の流れからここ最近互いがイライラしてしまったことやその時考えていたこと、それに関する互いの考え方についてたくさん話しました。 どこまで話しても最後には「お互い考え方が違うんだね」としか言えないようなこともあり、こういう話をするのは…
昨日も寝落ち… もう最近息子の寝かしつけで起きていられる気がしません… 遊んでいる姿とか可愛いんですけどね。時間が長くなるとこちらがもちません。 土曜の午前中は息子を保育園に行かせて、親は家事タイムをしました。 この時間で週末にしたい家事をほと…
父親3.0とは 父親3.0に3ステップ 育休はゴールではなくスタート 育児をする父親が潰れないために気をつけること おわりに 父親3.0とは 本書では父親3.0という育児をする男性の新しい父親像を提案しています。 ちなみに父親像は以下の3つに整理しています…
昨日読んだ内容のアウトプットです。 ・勤務期間と裁量権を分ける発想の必要性 意思決定層に育児に積極的に参加した経験のある男性が不足しているため、企業が男性の育児を支援していく際、育児経験のある男性に裁量権を与えるという解決策が出てきていまし…
昨日は娘のジュニアNISAの申込みやマイナンバーカードの申込みをしました。 息子のときも出産祝い金として頂いたお金をジュニアNISAに当てましたが、娘もそうすることにしました。 小学生くらいからお金の勉強を一緒に始めて投資の知識なども伝え、大人にな…
1年の授業では生命分野が終わったタイミングで単元テストをしました。中間テストの前ということもあり、大分析を意識させながらけテぶれの時間を取れました。 少しずつ大サイクルの視点も持たせられたらと思っています。 3年のけテぶれでは、一人で黙々とや…
昨日は、朝、息子の検尿のために採尿するところから一日が始まりました。 小さい子の採尿は採尿バックというのを使ってするのですが、これがなかなかに難しい… 以前も苦戦した記憶がありますが今回もしっかり苦戦し、しっかり失敗しました。 保育園に電話し…
昨日は、年に2〜3回用意されている管理職との面談のうち1回目の当初面談がありました。 私は今年度の目標としてギガ担当になったこともあり、ICTを効果的に活用していくというようなことを目標に書きました。 管理職からの助言としては 色々挑戦している姿勢…
昨日は珍しく息子が6時半くらいまで寝てくれたので、私達親もそこまで寝坊してしまいました。いつもより起きるのが遅く、時短勤務をしてなければ出勤時刻まで時間がないので結構焦るくらいでしたが、時短勤務をしている今年度は無事に息子に朝ごはんを食べ…
最近読み進めている「ポストイクメンの男性育児」の、昨日読めた部分の紹介です。 ・父親の三重苦のうちの経験なしについて 親戚が少なくなってきているなどの理由で、身近に子育てのロールモデルがおらず、「自分の子が赤ちゃんに触れる最初の経験」となる…
昨日は娘の1ヶ月検診があったので家族ででかけました。 道中、お祝いをもらった方々に内祝いも届けて回っていたので結構忙しかったです。 母が誕生日だったので、誕生日のケーキを一緒に食べ、内祝いのお返しや母の日のプレゼントなども渡せました。 1ヶ月検…
「ポストイクメンの男性育児」を少しずつスキマ時間に読み進めています。 また気になったところを紹介します。 ・男性にも産後うつはある。 男女ともに、仕事と育児の両立の推進だけが進んで支援が足りないと危険なのは同じ。 育休後の男性が復帰後フルタイ…
最近本屋にでかけたときに嫁様がたまたま 「ポストイクメンの男性育児」という本を見つけて購入しました。 嫁様は積読が沢山ありますし、内容的には私もドンピシャ興味があることから先に読ませてもらっています。これがすごく面白いです。 本の一番の主張は…