求められていたのは議論よりもおしゃべり
やってしまいました。
日常での何気ない会話の中でまたやりがちなミスをしました。
その会話をしたしばらく後に嫁様が
「おしゃべりしたかっただけなのに正論ぶつけられて議論みたいになって嫌だった。」
と伝えてくれました。
反省反省また反省。何度もミスを繰り返しています。
認知心理学において効果的だとされている学習法6選
認知心理学をもとにした学習方法についての本をゆっくりですが読み進めています。
ようやくミソであろう認知心理学において効果的だとされている学習法が6つ出てきました。
詳しくはこれから読むのでまた発信するかもしれませんが、とりあえずざっくりとは次のような学習法です。
①分散学習
いわゆる一夜漬けではなく長期に学習のタイミングを分散させて行う
②検索学習
読むなどのインプットよりも思い出して説明したり問題を解くようなアウトプットをする。
③交互配置
学習内容を入れ替えながら学習していく。
ABC→BAC→ACBのような感じ。関連性や全体像が把握しやすい。
④精緻化
詳しく言葉で説明する。
⑤具体化
抽象的な物を具体例を使って説明する。
⑥二重符号化
言葉と図を組み合わせる。
特に効果が高いのが①.②で他の4つを補助的に取り入れていくといいそうです。
教師が授業でこれを取り組ませる例としては、
・宿題を1ヶ月ずらして出す。
・復習の授業を1ヶ月後にする。
・学年初めのトピックを数ヶ月後の授業で復習。
・授業の最初にクイズを出して過去の学習の復習をする。前回3問、先週1問、先月1問、以前と前回の関連1問。
などの方法が紹介されていました。
何か一つずつでも復帰後の授業で試してみようと思います。
今年のお金の使い方を振り返りました
嫁様は毎月スプレッドシートで家計簿をつけています。
私はマネーフォワードで自動で記録された物をざっくり振り返るくらいですが、嫁様は結構細かくつけていてくれてるので、たまに二人でがっつり振り返ってます。
2023年のここまでに使用したお金を振り返りましたが、
毎月軽く振り返ってたり、そもそも使うときに結構考えて使っているおかげで、大きなまとまりを振り返った時も自然と「いい感じだな。」と思えるような結果になってました。
これからも定期的な振り返りと、使うときに良く考えて使うことを続けて良い家計管理を目指します。
職場だけではないつながり
オンラインで石川『学び合い』の会を動かしました。
ご一緒にお話しした方とメタライフというズームなどに似たオンラインツールについて紹介してもらったり、互いに興味のある分野である幼児教育のお話をしました。
職場だけでは触れられない視点や情報が得られてありがたいです。
#男性の育休
#男と女のズレ
#認知心理学をもとにした学習法
#家計管理
#石川『学び合い』の会