丹後先生の生き様公開と仲間づくりのためのブログ

自分・家族・生徒の幸せな生涯のために教育で社会をより良くしたい教師の、生き様公開と仲間づくりのためのブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、学校の働き方改革、仕事と育児の両立、お金の教育、人生100年時代のキャリアプランをテーマに毎日発信しています。『学び合い』は知らない人でも、自由進度学習、個別最適化、アクティブラーニングといったワードに関心がある人と仲間になりたいです。

年度末の生徒から教科担任へのメッセージに対して考えたこと。

年度末、

最後の授業の時に、教科担任の先生にお礼を言って、

クラスのみんなが一言ずつメッセージを書いたものを渡すというようなことが、よくあると思います。もちろんクラスに寄ります。

 

ありがたくて嬉しいことに、いくつかのクラスにそういうことをしてもらいました。

ありがとうございます。

 

ちなみに、私は今年は自分から生徒たちに提案をしてそういうことをさせるということはしませんでした。なので、教科担任の先生方に申し訳ない気持ちもありますが、普通に最後の授業も終えたと思います。

 

帰ってきて、いただいたメッセージも読みながら、この慣習について考えたことがあるので書いてみます。

 

・素直に嬉しい。読んでいてもやっぱり嬉しい。

一方で、そこまで関係築けていなかったり、いい時間を過ごさせてあげられなかった子に無理に書かせていると思うと少し悲しい。

 

・生徒に、「感謝の気持ちを表す時にはこういうことしたりするんだよ」という経験をさせられる。もし大人になるまでに一度もそういうことをする経験がなく、そういうことができない大人になってしまったら、それはやっぱり味気ない大人になってしまうかな〜と心配になる。

一方で、「感謝の気持ちを表す」ということを、教師からの提案で、子どもによってはあまりそんな気持ちもないのに一律に無理に強いることはいいものかとも思う。

形骸化した行事として捉えて嫌悪感を抱かせたくもない。それにはやはり自然と感謝の気持ちを表したいと思った人に対して、その子達なりの方法で伝えられれば十分かと。

 

・1年間の自分の授業の簡単な通知表になる。生徒たちにはこんな先生に見られていたのかと。ただ、当然プラスの言葉しか子どもたちは書きませんし、通知表としてみるには良くないですね。

あとは身勝手ではありますが、「分かりやすい・楽しい・勉強法を教えてくれた」という感想よりも「仲間と協力する大切さ、人と繋がることのよさ、これからの社会について教えてくれた」と言ってもらえた方が嬉しいんですよね。あとは、先生に感謝というのより、子どもたち同士で感謝しあって欲しい。いやぁ、我ながらとてもわがままです…

 

 

 

皆さんはどんな方針でどんな風に最後の授業を迎えさせていますか?