丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

〈電流の性質のところは任せやすい〉〈学ぶことの楽しさ〉〈個別最適な学びと協働的な学び〉

〈電流の性質のところは任せやすい〉


2年生の授業で電流の性質の学習に入っています。

ここは授業がパターン化できるし実験が多いしで自然と生徒に任せやすい単元です。

 

年度途中からの復帰であることや校内研究と『学び合い』の折り合いをテーマにしていることもあり基本は一斉指導で行っていますが、最近は任せられる時間が多くて嬉しいです。

 

 

 

〈学ぶことの楽しさ〉

 

最近中田さんのこちらの2つの動画を見ました。

https://m.youtube.com/watch?v=j2hMaoR_Xyo&list=WL&index=5

 

https://m.youtube.com/watch?v=iviobNwX400&list=WL&index=6

 

 

歴史、文学、テクノロジーを学ぶことでどんどん点が線になっていく面白さを語っておられ、共感しました。

私もこの「点が線になっていく面白さ」が学んでいて好きな瞬間です。

 

学習意欲もすごいと思ったし、勉強って大事だし、何より面白いんだな思わせてくれる内容だと思います。

 

私も歴史、文学、テクノロジーもまた学びたくなりました。おすすめです。

 

 

 

〈個別最適な学びと協働的な学び〉

 

奈須さんの「個別最適な学びと協働的な学び」を読み始めた。

https://www.amazon.co.jp/個別最適な学びと協働的な学び-奈須-正裕/dp/449104726X

 

まだ1章を終えたところですが、『学び合い』や私が目指す教育の親和性が高く面白いです。

 

序盤に出てきた経済産業省から出ている「未来の教室」ビジョンも面白い。

 

自分自身が学び続け、チェンジメイカーになる必要性を改めて感じます。

 

読み切ったら紙で再購入して職場の机上の「みんなにも興味持って欲しい本棚」に置きそうな予感がしています。

 

 

#『学び合い』

#YouTube大学

#中田敦彦

#個別最適な学びと協働的な学び

#奈須正裕