丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

classroomと共同作業を利用した振り返り

先日、Googleのサービスであるclassroomと、スプレッドシートやスライドの共同作業機能を利用したらミライシードでやっているような振り返りをもっとやりやすくできるんじゃないかと考えていることをブログに書きました。

 

知り合いの先生が学校で実践している様子を教えてくださったので、それも参考に本日自分で試してみました。

スプレッドシートやスライドのファイルを作ってclassroomで課題として出し、生徒のChromebookを借りて共同作業の機能がどのように動作するのか確認してみました。

 

私がよかったと感じたのはスプレッドシートの方です。共同作業できるようにして、スプレッドシートのタブ?ページ?ごとに出席番号をつけたら一つのファイルで1クラス全員が振り返りをし、他の人のも気軽に見合うこともできそうです。個人の振り返りの蓄積見やすいです。

 

ミライシードのムーブノートではお互いのが見やすいのがよかったですが、前回までの振り返りを見るのが面倒というのがネックに感じていたので、それが解決できそうです。

 

ちなみに、スライドで同じように共同作業できるようにし、人数分のスライドを作ってそれぞれに振り返りを書かせるようにしたら、ムーブノート的な使い方もできます。

 


今のところはスプレッドシートの方が好みなので、今度の授業で試してみるつもりです。これで振り返りも思っとおりのものがオンライン上で便利にできそうで、ワクワクしています。