丹後先生の生き様公開と仲間づくりのためのブログ

自分・家族・生徒の幸せな生涯のために教育で社会をより良くしたい教師の、生き様公開と仲間づくりのためのブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、学校の働き方改革、仕事と育児の両立、お金の教育、人生100年時代のキャリアプランをテーマに毎日発信しています。『学び合い』は知らない人でも、自由進度学習、個別最適化、アクティブラーニングといったワードに関心がある人と仲間になりたいです。

教育新聞で部活動の地域移行の連載が載っていました

“教員の役目は、持てるリソースを使って教育効果を最大化することです。そのために重要なのは部活動かもしれませんし、ほかの教育活動かもしれません。とにかく、学校教育界にあるリソースを使ってベストを尽くすしかないのです(それ以上の成果を日本社会が求めるのであれば、相応の投資が必要です)。”

 

第9回出でてきた一案として、

そこまで部活動の教育的意義が大きいのであれば、授業時数や行事を減らしてでも教師の勤務時間内でできる時間を確保するといったものがありました。

執筆者も述べていますが、現行のルールですぐできるようなことではないです。しかしそういう手もあるかとは思いました。

もしくは職員を増やして、早番、遅番、休日担当などを作るという方法提案されています。

これもすぐどうこうなる話ではないので、私は私にできることをしています。

 

いずれにせよ、現状教師の半ば強制的な無償労働に頼っている状態なので、維持したいのであればリソースを増やすことは必須です。

それができないのであれば、枠の中で優先順位をつけて取捨選択するべきでしょう。

 

そして、この問題を教育者だけではなく、生徒・保護者、地域も当事者としてもっと向き合っていく必要があると思います。

 

#部活動の社会体育化

#部活動の地域移行

#教師の働き方改革

 

https://www.kyobun.co.jp/education-practice/p20220412/

〈私の勉強の仕方〉〈高岡市美術館、山本二三展〉

〈私の勉強の仕方〉

昨日でFPの勉強一周目が終わったので、今日から2周目に入りました。

 

2周目は間違えた問題に絞ってやることにしました。約2週間で終えられる予定です。

試験日は5/22なので、残りの期間で3周目は全部繰り返すか、実践問題だけ繰り返すかしようと思います。

 

生徒にも問題を解き、正確に丸付けをして、解説や人に頼って理解し、間違えた問題を繰り返すということを伝えています。

 

久々に新しい分野の勉強で自分でも実践してみて、やはり効果は高いだろうなと実感しています。

 

今後の自分の変化も楽しみです。生徒にもこの体験はまた伝えたいです。

 

 

高岡市美術館、山本二三展〉

今日はまた美術館に行ってきました。

高岡市の美術館でやっていたに行って山本ニ三展を見てきました。火垂るの墓もののけ姫、天気の子などの作品で背景画を描いた山本さんの作品が展示されていました。

 

こんなことをできる人間がいるんだなと感心しました。芸術的なものに触れて畏敬の念を持つのはストレス耐性にもいいと本にあったのでそれも期待してましたが、シンプルに楽しめました。

 

久しぶりに大きな本屋さんにも行って、いい刺激も入りました。

今日も家族と楽しい1日でした。

 

#勉強方法

#FP3級

#高岡市美術館

#山本ニ三展

〈かぼちゃスタート〉〈FPの勉強一周目完了〉〈子育て支援室の利用〉〈『学び合い』を始めた動機〉

〈かぼちゃスタート〉

今日から離乳食でかぼちゃを導入しました。これまでで一番滑らかになり、美味しそうな見た目です。今日は息子も調子が良かったのかかぼちゃもそれ以外も結構食べてくれました。

ありがとう!父ちゃん母ちゃん嬉しいよ。

 

 

〈FPの勉強一周目完了〉

3/27からFP3級の試験に向けて勉強を始めました。

問題集が300ページほどあるのですが、1日10ページやると決めて、嫁様の協力もあり欠かさずやってくることができたので、今日一周目を終えることができました。(実際は私が受ける試験には出ない問題も載っていることに途中で気づいたので、3週間ほどで終わりました。)

合格ラインにも達していたので、ここからはペースを少し落として、繰り返しの練習に入ろうと思います。

 

 

子育て支援室の利用〉

今日は町内の私立のこども園に併設されている子育て支援室に行ってみました。

職員さんにも親切にしてもらい、「我々でも気が休まったんだから基本1人で育てているお母さんとかは通いたくなると思う!」と嫁様も絶賛していました。

職員さんには

「体の準備ができていないうちに無理に座らせなくてもいい」

というアドバイスがもらえたり、

「コップでもお茶飲めると思いますよ」と言われて試して案外スパウトよりも上手く飲めちゃったりと、

発見のあるいい時間でした。

 

男性で育休取る人がポツポツと増えてきているという話も聞けて私も嬉しくなりました。

 

 

〈『学び合い』を始めた動機〉
授業で結果を出すことを心の底から求められるようにするために、頭の片隅でずっとそのことを考えています。今日ふと思い出したのが、『学び合い』を始めようと思った動機です。

 

今ではわかる授業をすることだけではなく、一生涯の幸せを考えて授業することを目指していますが

そもそもは「全員理科の内容をわかるようにしてあげたい」と思って『学び合い』に挑戦してみようと決めたのを思い出しました。

 

その時の気持ちを思い出したら、全員がテストで成果を出すことを求めるのはごくごく自然のことのように思えました。

まだ時間はあるので、これについてはじっくり考えていきます。

 

#離乳食

#FP3級

#男性の育児

#子育て支援

#『学び合い』

円安に備える

https://m.youtube.com/watch?v=2uWyEXmmHrU&list=WL&index=17

 

個人がすぐできることは資産を円だけで持たないことということですね。

 

資産運用の中で米国株の入ったインデックスファンドを購入して円以外の資産も持つことのメリットがますます高くなってるんだと思います。

 

状況は悪いですが、資産運用に対して積極的になるには背中を押してくれる流れです。

気づいた人から始めていけるといいです。

 

#お金の教育

#円安

#資産運用

〈離乳食と抱っこでいい発見〉〈近場のサウナに挑戦〉

〈離乳食と抱っこでいい発見〉

今日は息子のうんち爆弾から一日が始まりました。

夜中の寝かしつけの際私はいつも息子のかなり近くで寝るので、朝は息子のげんこつを食らって起きたり、うんち爆弾の音で起きたりすることが多いです。

逆に言うとこの一週間はあまり早起きできなかった…

 

今日も離乳食をしましたが、いいことを発見しました。日によって食べグズるときがあるのですが、一緒に食べてあげると息子も積極的に食べようとしてくれます。今回は私が隣でヨーグルトを食べてました。

今後も試してみようと思います。

 

もう一つ可愛い発見。

抱っこ紐で抱っこしているときに、思っていたよりも大きめに揺らしてあげたらすごく喜んでました。揺らし過ぎも危ないと思うので気をつけながらですが、息子の様子を見て楽しくて遊んであげたいです。

抱っこ紐の状態から真上を向いてこちらをじっと見てくる表情なんかも可愛いです。

 

 

〈近場のサウナに挑戦〉

午後にはサウナに挑戦してきました。

住んでるところの近くに小さな入浴施設があるので、そこのサウナが快適に使えたら定期的に通える場所ですしいいなと思って行ってきました。

結果としては定期的に通いたいと思える感じではなかったです。

サウナは3人ほどしか入れない小さめのもので、私はその部屋に自分合わせて二人までが快適にいられる限界でした。

 

まぁこれも行ってみないとわからないことなので良かったです。時間をくれた嫁様に感謝です。

 

#男性の育児

#離乳食

#サウナ

〈美術へ〉〈最近の息子の成長〉

〈美術へ〉

今日は午前中に近くの美術館に行ってきました。

嫁様が今やっている展示を見つけてきてくれて、私も美術館に行ってたまに芸術に触れる機会を持ちたいと思っていたので良かったです。

 

芸術のことはよくわかりませんが、嫁様と自分が気に入った作品について話す時間が楽しかったです。

 

 

〈最近の息子の成長〉

最近気づいた息子の成長です。

相変わらず体が重たいようで、寝返りはまだなんですが、支えられなくても手をついて座れる時間が長くなってきました。抱っこしているときに服をつかんだり、軽めのおもちゃをつかんで遊んだりと手の器用さも出てきています。

 

嫁様とこれらのできるようになった小さな変化について話すのが本当に幸せです。

 

#美術館

#男性の育児

#乳児の成長