丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

〈嫁様の自由時間〉〈つかみ食べをさせてくる息子〉〈働くことに前向きになれる労働環境に〉

 

〈嫁様の自由時間〉

 

金曜の夜に嫁様が友人と食事の約束ができたので見送り、土曜の午前に妹さんとの用事があったので見送りました。

平日、ずっと息子を見てくれている嫁様に、自由時間を作れたかなと自己満足しています。

 

 

〈つかみ食べをさせてくる息子〉


息子に離乳食をあげている時、だんだんお腹がいっぱいになってきたのか、食べるのをやめてただカボチャを手でいじるようになりました。

 

つかみ食べの練習をさせたかったので「そのカボチャ父ちゃんに食べさせて。」と言ったらこちらに掴んだグチャグチャのカボチャを差し出してくれました。

息子の手ごと美味しくいただきました。可愛かったです。

 

〈働くことに前向きになれる労働環境に〉


職場で、定年が65になることについて話題に上がりました。

数名の方でしゃべってましたが、定年が伸びることに対して明るい反応はありませんでした。

「この働き方が5年伸びるなんて…」

「その歳になるまでにはやめると思います…」

そんな感じです。

 

職場で働く環境に対して明るい話題が出ないのはあまり良くないよな〜と思いながら遠目に聞いてました。

 

そんな働き方で良いのか?

その働き方を子どもに見せて良いのか?

自分が途中で辞めたとして、その環境の仕事を誰にさせる気なのか?

持続可能性が求められる今、託す相手のことは考えなくて良いのか?

 

色々なことを考えてしまいます。

学校組織が変わる速度はあまりに遅いので、個人から実践して、求める人・伝わる人に広げていくことを続けていきます。

 

#つかみ食べ

#働き方改革