コロナの状況が良くないので我が校でもようやくオンライン授業の準備をしようということになっています。
その中で、どうやってオンラインで授業を成り立たせるかという先生方の会話を聞いていると、どうにも「黒板とチョークを使った一斉指導」「教師が子供達の学びを管理する」という考え方から抜け出せていないなというふうに感じます。
試験的に試してみるときの確認事項として、
「黒板の字が見えるか」
「教師の話をどれくらいの時間画面越しで聞いてられそうか」
という項目が上がってくるのです。
私はクロームブックの画面に映ってる範囲で、生徒が読める字の大きさで書いたらちょっとしか書けないし無理があるだろうなとかシミュレーションしながら連絡を聞いていました。
それならYouTube上にあるような無料で良質の動画も用いて、それで学んでもらってから分からないところの質問を自由にできるようにしたり、Googlemeetでできるのかまだわかりませんが、zoomのブレイクアウトルームのような機能で子供達同士が協力して課題に取り組める環境を整えたりする方がよほど充実した学びになるような気がします。
私も試せる機会が来たらどんなふうにやるかしっかり考えておきます。
これまでの授業の形からオンラインになっても抜け出せていないところに課題は感じていますが、
家庭のネット環境が整っていない子がいることに関して、つながらない子はの学校にのこって授業を受けるなど保証してあげればいいという考え方で「とにかくやってみよう!」という流れになってきたのはとても素敵だと思いました。