丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

力による現象による『学び合い』9/9

一番進度の早いクラスでの単元『学び合い』が終わりました。

最後の9時間目は最初の説明で予告していた通り確認テスト、調べたことの紹介、振り返り兼アンケートでした。

 

・事前に公開していたワークのページによる確認テストを行う(15分)

・自己採点をしてオクリンクにて目標点数の隣に結果の点数を入力(5分)

・オクリンクでまとめてあったそれぞれが力に関して調べたことを班単位で紹介(10分)

Googleフォームで用意してみた振り返り兼アンケートに答える(10分)

という流れで行いました。

 

目標点数にいけた生徒も行けなかった生徒もいますし、オクリンクにまとめた内容も人によって様々です。

最後には次のことを話しました。

 

・目的として自立した学習者に向けて成長できるように任せる部分を大きくしてみた。

・自由を手にしたときに自分がどんな行動を取ったか。学び続け、自分を成長させ続けることができたか、回り道や脱線をしてしまったか。どちらも大事にしてほしい。

・今回は初めてこれほどの時間を任せてみた。自転車で言えば大人が後ろから押して乗っていたのを初めて手を離されたみたいなもの。ふらつくことも転ぶこともあっただろうけど、自転車と同じようにそれを繰り返しながら自分で乗りこなせるようになっていってほしい。

 

そういう話をしました。今年度内にまたどこかの単元で挑戦してみるかはまだ未定ですが、今回の学習が彼らの生涯の幸せにつながる時間であったことを願います。

 

私自身、アンケートの結果を見てこれからの授業に繋げたいと思います。