丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

色々な人が子どもたちの幸せと自律型学習者を目指していて頼もしい

生徒や保護者向けではなかったので1つ1つ発信してなかったのですが、教師向けの本として最近いくつか読み返しました。

 

https://www.amazon.co.jp/クラスが元気になる-『学び合い』スタートブック-西川-純/dp/4313652108/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=『学び合い』+スタートブック&qid=1628845269&sr=8-1

 

https://www.amazon.co.jp/クラスがうまくいく-『学び合い』ステップアップ-西川-純/dp/4313652280/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=『学び合い』+ステップアップ&qid=1628845292&sr=8-1

 

https://www.amazon.co.jp/「学校現場」を大きく変えろ-MISSION-DRIVEN-回転寿司チェーンで売上トップだった転職教師の僕が、-ツイッターで学校の「ブラックな働き方」を変えていく話/dp/4391153823/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=ミッションドリブン&qid=1628845321&sr=8-1

 

https://www.amazon.co.jp/子どもが自ら学び出す!-自由進度学習のはじめかた-蓑手章吾-ebook/dp/B08XWYCDY7/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=自由進度学習&qid=1628845348&sr=8-1

 

https://www.amazon.co.jp/s?k=教師のいらない授業のつくり方&ref=nb_sb_noss

 

https://www.amazon.co.jp/「教えない授業」の始め方-山本-崇雄/dp/4757433255/ref=mp_s_a_1_1?dchild=1&keywords=教えない授業の始め方&qid=1628845423&sprefix=教えない授業&sr=8-1

 

どれも私が教育で目指したい方向性、授業にあっている本なので、

自分の教育観の再確認、ブレの修正

自分の実践の振り返り

今後の実践の改善

のために読み返しました。やはり良い本を読み返すのはいいです。最近ハマってます。

 

読んでいる中で、それぞれ方法のところではそれなりの多様性があるのですが、考え方の部分(それぞれの本の前半で書かれているようなところ)は本当に似ています。

 

どの本も「子どもたちの幸せ」や「自律型学習者」を目指して実践を積んで、発信しているところは同じです。

色々な人が私も目指したい方向性で先を進まれているのを見て、「頼もしいな。私も頑張りたいな。」という思いを強めました。

もちろん細かい実践の改善点も洗い出してみたので、2学期はまた少しずつ修正を入れながら良くしていきます。

 

 

生徒向け発信8、読書数14