丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

評価規準に図解をつけたら生徒は自己評価しやすくならないかな

昨日のこちらのブログを拝見していて、自分の中でしっかり評価規準について考えているところが素敵だなと思ってました。

 

https://nbnl-takashi.hatenablog.com/entry/2021/06/28/205951

 

読んだ少し後にTwitterで図解で解説しているツイートを見つけて思いました。

 

『学び合い』実践者がよくやっているであろう自己評価を私は生徒に取り組ませていますが、

学習指導要領の原文を与える時に図解もセット与えられたらイメージしやすい子が増えて自己評価がやりやすくなるのではないでしょうか?

 

もちろん、原文を読んで理解できる子もいるし、その子達と他の子達が有機的に繋がれるようにすれば問題ないのですが、一つの方法としてありなんじゃないかなーとは思いました。

 

どなたかそんなことやってる人とかいないですかね?

私はイラストは苦手だし、特に自分で「いらすとや?」のようなものや、棒人間のようなのを利用して図解を作ってみたことがないのですが、そんなのって簡単なんでしょうか?

得意な人とかいませんか?