丹後先生の生き様公開と仲間づくりのためのブログ

自分・家族・生徒の幸せな生涯のために教育で社会をより良くしたい教師の、生き様公開と仲間づくりのためのブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、学校の働き方改革、仕事と育児の両立、お金の教育、人生100年時代のキャリアプランをテーマに毎日発信しています。『学び合い』は知らない人でも、自由進度学習、個別最適化、アクティブラーニングといったワードに関心がある人と仲間になりたいです。

関心意欲態度をどのように評価するか

評価の時期になっています。

周囲では関心意欲態度の評価が提出物が出ていないから高くできないや、授業中に挙手していないから高くできないと言うような話も聞こえてきます。

文科省のページとかにも関心意欲態度の評価は提出物の提出率や挙手の回数で測られるものではないと紹介されているのですが、昔からの慣習なのかなかなかこの評価の方法が根深いようです。

私自身は誰でも見れるネット上にもそのように書かれているため、理由を求められたら自分で説明責任を果たせないと思って提出率や挙手の回数での評価は行っていません。

他人を変えるのはできないとわかってはいますが、なんだかモヤモヤした気持ちです。