丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

乗り切った

今週は予定では運動会の週でした。

主担当の私は流石に忙しくあまり余裕のない週でした。我がクラスにもあまり顔を出せませんでした。

 

本日開催の予定だった運動会が来週に延期になったことで、今日は普通の授業の日でした。今週の中ではかなり落ち着いたリズムで過ごせたおかげで、クラスの子達の顔もよく見れ、コミュニケーションもとれ、楽しい1日になりました。エネルギーをもらっています。

 

ただ、運動会が遅れると大変なのが後期や学校祭の準備です。今年は、例年9月の上旬に行っていた運動会が何故か9月下旬になりました。しかし、10月末の学校祭の日程は例年通りです。コロナの影響で学校祭も縮小傾向ではありますが、それでも1ヶ月半くらいかけて用意していたものが1ヶ月しか準備期間がなくなり、且つメインの発表などは行うとなると、かなり日程が厳しいです。何の余裕もありません。これに運動会の延期も重なると生徒も教師ももういっぱいいっぱいです。

 

「この状態で進んで、教師主導で導かれるままに作られる学校祭にできるだけならなければいいけど。どうかなぁ。」と心配になります。

 

とにかく今週は疲弊したので、週末はゆっくり休みます。