丹後の教育雑記ブログ

自分・家族・子どもたちの幸せを考え、教育を通して社会をより良くすることを目指す教師の雑記ブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、教師の働き方改革、仕事と育児、お金の教育、人生100年・society5.0時代の進路指導をテーマに毎日発信しています。

自信と判断

あるクラスでの『学び合い』

教えたり聞きに行ったりは結構しているとは思うが、できた子が動かすネームプレートを動かしている子が少ない。私の見立てよりも少ない気がする。

 

・課題が達成できたかどうかの判断がしづらい課題だったのかもしれない。

・一部のメンバーとしか交流してない分確認が甘く自信が持ててないのかもしれない。

 

生徒たちには学習の様子は褒めた上で、「みんなが自信を持って理解したと言えるようにするにはどうしたらいいかな」という私が思ってたことをそのまま問うた。

彼らはどんなことを考えただろうか。

 

私はより沢山の人に説明したり聞いたりして、互いにチェックを厳しく行い合うことを文化にしていくことかな〜と考えています。