丹後先生の生き様公開と仲間づくりのためのブログ

自分・家族・生徒の幸せな生涯のために教育で社会をより良くしたい教師の、生き様公開と仲間づくりのためのブログです。『学び合い』、部活動の地域移行、学校の働き方改革、仕事と育児の両立、お金の教育、人生100年時代のキャリアプランをテーマに毎日発信しています。『学び合い』は知らない人でも、自由進度学習、個別最適化、アクティブラーニングといったワードに関心がある人と仲間になりたいです。

〈天使と悪魔〉〈敬老の日〉〈GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代〉

 

〈天使と悪魔〉

嫁様と「赤ちゃんって本当に天使と悪魔だね〜」って話をしていました。

 

緩急が激し過ぎます。
・昼ご飯のとき不機嫌すぎ。
・嫁様によって機嫌を直した息子は可愛い。
・最近のおむつ替えが息子が動きまくるので攻防が大変。お尻丸出しで部屋を動き回りおって。
・寝かしつけのときの息子は相変わらず可愛い。頭をこちらの体に預けてニコニコしてくる。

 

しんどい時はしんどいですが、ずっとではないですし、可愛い時はすごく可愛いのでなんとかなっています。

 

 

敬老の日


昨日は少し早いですが敬老の日の労いとして同居している祖母とすき焼きを食べました。祖母も普段体調がまだ万全でない嫁様も美味しく食べられて良かったです。

 

こういうのをすぐに提案してくれるのは嫁様です。私はもっと簡単に済ませることが多いですが、嫁様はしっかりやって楽しもうとします。素敵な人です。ありがとう。


〈GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代〉

昨日読んだところで大事だと思ったところを書きます。


・才能のある人でも、環境が変わると能力を発揮できない。有能な同僚とチームを組む必要がある。

 

・仕事というのは自分ひとりでできるものではなく、互いに助け合ってするもの。

 

・ギバーは頼り会うことが弱さだとは考えず、強さの源であり、多くの人々のスキルをより大きな利益のために活用する手段だと考える

 

この辺りも思いっきり『学び合い』の考え方に反映されていると感じました。

勉強は得意な人、理科なら得意な人でも、教科が変われば、勉強でなければ能力が発揮できないことはよくあります。クラスが変わったりグループが変わるだけでも影響するでしょう。

 

だからこそ、自分が所属する集団のためになることをすることは自分自身の能力の発揮に必要なことになります。

 

これまでよりもはっきりと子どもたちに伝えられそうです。でもこれが自然と自分の言葉で出てくるためには、私自身が職場でこれを意識して行動しなければいけません。「ギバーになる」ことを復帰後の一つの目標にします。

 

www.amazon.co.jp

〈朝から大暴れ〉〈円安のダメージを減らす対策〉

 

〈朝から大暴れ〉

 

昨日は朝の4時半すぎから6時半過ぎまで、2時間近く息子がぐずりまくりました。嫁様と協力してあやしていると、最後は疲れ果てて寝ていきました。

何だったのでしょう。朝からみんな疲れ気味になりました。

 

そんな息子は昼間よく動きます。つかまり立ちもお手の物です。昨日は両手で物をつかみたくてつかまり立ちの状態から息子が一瞬立ちました。成長がすごい。

成長を見られて楽しいです。

 

〈円安のダメージを減らす対策〉

円安によって物の値段が上がっています。

実際にここまでの状況になってから知識としては持っていた投資のメリットを実感しています。

 

お金を預貯金口座で日本円としてしか持っていなかったら、円安のときに物価が上がって円の価値が下がるので、お金の価値が減っていく一方で生活は苦しくなるだけです。

 

しかし、投資もしていてインデックスファンドで株としてお金を持っておくと、円安になったときに逆に米国株の価値が上がるので、日本円のマイナスが米国株のプラスで相殺されます。

 

私は資産の8割位が米国株、2割位が日本円で持っているので、円安になってから総資産は増えている状況です。

 

この「円安のリスクを減らせる」というメリットも多くの人に知ってもらって、投資する人が増えていけばいいなと思います。


〈あっという間に1日が過ぎる〉

〈あっという間に1日が過ぎる〉

昨日はあっという間に1日が過ぎました。

最近嫁様の体調が少し回復してきて一緒にいられる時間も出てきましたが、まだメインで息子の面倒を見ています。いつも通り目が離せなくなってきた息子と一緒に過ごし、途中妹たちが来訪してきて一緒に過ごすなどしていたら、本を読む間もほとんど無く1日が終わっていました。

 

前ならもう少しこういう日は落ち込んでいたと思うのですが、この前のママ向けのイベントで子育てしている人のあるあるの悩みであり、それでいいんだというマインドを教えてもらったので以前よりは「ま、いいか」と思ています。

 

育休中なんですし、子育てしてればやることはやってます。胸を張ります。今日も息子は元気で可愛かったです。

嫁様と遊んでいるときにくすぐられて笑うところなんか最高でした。

〈良くない時も向き合うしかないのだ、母ちゃんバージョン〉〈4人で3人を見る贅沢な時間〉〈GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代〉

 

〈良くない時も向き合うしかないのだ、母ちゃんバージョン〉


1ヶ月ほど私と一緒に多くの時間を過ごし、父の後追いをするまでになりましたが、一方で嫁様は母として息子と一緒に過ごす時間が減ってしまっていることを気にしています。

 

そんな状態なので、昨日は嫁様が息子の離乳食をしたときに息子の機嫌が悪かったことで嫁様が落ち込んでしまいました。母の後追いの時期に同じような気持ちになってた私はその時の自分の心の持ちようを嫁様に話しました。

 

ブログでも書きましたが、嫌われても反発されても愛を示し続けることが親の責務なんだと思っています。だから私も、今後もそういう時もあるでしょうが、息子の態度に関わらずこちらの愛情を示し続けられる父親でありたいと思います。

 

me77391j.hatenablog.com

 



〈4人で3人を見る贅沢な時間〉

 

少し嫁様の調子が良かったので、お昼ご飯をテイクアウトして実家で里帰り中の妹夫婦と一緒に食べました。

しばらくお互いの子を愛でたり子育てのこととか色々話して過ごしました。

 

今は妹の旦那さんも休暇をとって2週間弱こちらに来てくれている最中なので、4人の大人で3人の子どもを見る形になりました。こうなると手数的にも精神的にも余裕が生まれ、いつも以上に可愛がったり楽しんだりできます。贅沢な時間でした。



〈GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代〉

 

「GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代」を少しずつ読み進めています。

www.amazon.co.jp

 

今日もいいなと思ったところを箇条書きですが残していきます。

 

・自分自身にギブが返ってこなくても、自分が関係している誰かに返ってくる可能性がある。自分だけの利益ではなく集団での利益と考えた時、価値の交換ではなく価値を増やすという発想になれる。


・グループ全体に与えることを当たり前にさせるには、ギバーの人数はごく少数で良い。『学び合い』の、「伝わる2割に伝えればあとはその2割が広げていく」という考え方とも一致します。


・見返りのために親切にするのではなく、与えることの大切さを行き渡らせるために親切にする。自分が助けを必要になった時に誰かかが親切にしてくれる。




今日読んでいいなと思った部分は、一貫して「ギブすることは自分の見返りのためではなく、自分が所属する集団全体の利益の向上のためであり、それが自分自身のためでもある」という発想の転換に関わる部分でした。

『学び合い』でも良く出てくるような話なので、自分の根っこにしっかり根付かせたいです。そのためにはまず自分がこれを意識して生きることですね。

〈断乳における男性育休のメリット〉〈GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代〉

 

断乳における男性育休のメリット〉

 

昨晩は断乳して初の朝まで寝てくれました。おめでとう息子!今晩から別室で寝ていた嫁様も合流する予定です。

 

断乳期間を振り返って嫁様と話をしてみました。お互い覚悟してたよりもスムーズに断乳は成功したんじゃないかと思っています。

うまく行った一つの要因として、断乳のときに母ちゃんと物理的に距離を取れたことが大きいという話が出ました。

 

我が家の断乳期間では、嫁様の体調不良が続いていたこともあり、昼も夜も基本的には私が面倒を見ていました。

 

男性が育休を取っていないとこの手法は取れず、多くの場合断乳期間も母親が子の面倒を見ることになります。すると、おっぱいをくれる人がおっぱいを絶たなければいけない状況になり、これは母親にとっても子にとっても結構キツイです。子はこれまでくれていた人なので当然欲しがるでしょうし、母親もぐずりがあまりに激しかったら折れてあげてしまうこともあるでしょう。

 

そこで、おっぱいをあげてきたわけではない男性が断乳期間に子とメインで過ごすことは、子がおっぱいを思い出させない意味でも、母親だけで面倒を見てしんどさがたまらないようにする意味でも、かなりメリットが大きいと感じました。

 

男性が育休をとることにはさまざまなメリットがあります。これから子育てをしようとしている男性の皆さんも検討してみませんか?

 

副次的な私に取っての嬉しい出来事として、この1ヶ月ちょっとの間は私とメインで過ごしていたため、ついに父の後追いらしき傾向が見られるようになりました。7月は母の後追いでちょっと寂しさを感じていたので、なんだかんだ嬉しいです。

私の姿が見えなくなると泣き出すのや、抱っこしてほしい時に両手を伸ばしてくる仕草など、たまりません。

 

 

〈GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代〉

 

『学び合い』を実践している方々がお薦めしている「GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代」を読み始めています。

 

なぜ多様な人とつながりを大切にすることが得なのかを説明するのに役立つ考え方を身につけようというのが目的です。

 

今読んだところまででこれは使えそうと思った部分を記録しておきます。

 

・将来助けてくれそうな人が誰かなんて、必ずしも分かるわけがない。だから、相手が誰であろうと、この人に何をしてあげられるだろうかと考える。

 

・私は弱いつながりの強さを信じる。転職には強いつながりよりも弱いつながりが役立つ。強いつながりは絆を生み出すが、弱いつながりは橋渡しとして役に立つ。


・初対面の人にはやっていることを聞き、なにか力になれることはないか聞いてみる。

 

・現在進行系の関係より休眠状態の関係からのほうがチャンスを得やすい。いつでも休眠状態の関係にも頼れるように、普段はとことん助けてあげる。

 

・ネットワークは自分のためだけに作るものではなく、関係するすべての人のために価値を生み出す道具と考えるべきだ。

〈断乳14日目、夜間断乳7回目〉〈今日の息子の可愛いところ〉

 

断乳14日目、夜間断乳7回目〉

 

昨晩も未明4時ごろに起きたけど10分ほどあやしたら寝てくれました。

一応夜間断乳を始めてからも1週間経つので、断乳は完了と捉えようと思います。息子も1週間おっぱいを飲んでいませんが、元気に生きてくれています。離乳食がうまく行っている証拠でもあり、嬉しく思います。

 

嫁様のおっぱいケアも今の所先日の一度行った以来特にトラブルなくこれています。

息子も嫁様も私もお疲れ様です。

そろそろ嫁様も合流して家族一緒に寝ようと思います。

 


〈今日の息子の可愛いところ〉

 

・いつの間にかハイハイで追いかけっこができるようになりました。ちょうど1ヶ月くらい前、ママさん向けのイベントで同じ月齢の子がすごくハイハイで動き回るのを見て驚いていたものですが、ものの1ヶ月でマイペースと思っている我が子もそれくらい動くようになりました。本当に動き始めてからの変化は早いです。


・最近口尖らせてひょっとこの仮面みたいな表情をします。面白いです。面白がって「息子、ぶーの顔は?」と言って誘ってたらその声に応じてするようになりました。

・寝かしつけの時にこちらの腕や胴体に頭を置いてきてニコニコしてくるのが超可愛いです。そのままうつ伏せで寝かせてあげたら今度は眠そうな顔で突進してきて擦り寄ってきます。そのうち力尽きて寝ていきます。幸せです。

 

・息子をお風呂に入れて出る直前、おしっこをかけられました。向こうは満面の笑みです。可愛いです。

〈断乳13日目、夜間断乳6回目〉〈我が家の防災家族会議の日〉〈役に立てる嬉しさ〉

 

断乳13日目、夜間断乳6回目〉

 

昨晩は1時くらいに息子が起きましたが、水分をとって抱いて動いていたら10分以内くらいで寝てくれました。これくらいならかなり助かります。

 

2回目も起きそうになりましたが、トントンしていて気づいたら朝になっていたので、そのまま寝てくれたみたいです。

 

やがて断乳開始から2週間、夜間断乳開始から1週間となり、リズムが安定してきた気がします。断乳しても夜起きる子はいると聞きますし、1回起きても水分をとってあやしてたらすぐに寝てくれるのであれば十分です。

 

 

〈我が家の防災家族会議の日〉


防災の日は9月1日ですが、我が家は9月の休日を防災家族会議の日と決めました。育休に入ってすぐに防災対策強化を図ってやがて半年です。災害時の非常食の賞味期限の確認をメインに、災害伝言ダイヤル171や、近くの避難場所について嫁様と確認しました。

 

非常食は次に家族会議をする3月までに賞味期限が切れるものを分けて普段消費する食品ゾーンに移し、移した分をそのまま買い足してきてローリングストックの形を取りました。

 

食べるものや日用品の変化が激しい息子についても、非常食や非常持ち出しバッグの中身の確認をしました。

 

最近では地震だけでなく、大雨、台風のニュースによって毎年のように自然災害への対策の必要性を感じる場面が増えていると思います。

皆さんのご家庭ではどんな防災対策をしていますか?

 

 

〈役に立てる嬉しさ〉

 

昨日、祖母の友人がふらっと家に来て、DVDプレーヤーの使い方を私に聞いていきました。今の家に住むまでは私自身は交流のなかった人ですが、祖母と共に住むようになり、息子の成長を一緒に楽しんでもらったり、近所のあんちゃんとして頼ってもらえる関係になってきたことを嬉しく思います。

どうやらテレビもラジオも使えるという代物らしく私にも使い方全部は分かりませんでしたが、おばちゃんの望む「DVDを見たい」という要望に応えるだけなら簡単に理解して伝えることができました。

こうやって得意不得意を生かして、特に負担なく誰かの役に立てるなら、こんな良いこと嬉しいことはないし、どんどんそういう場面が増えたら良いなと思いました。

 

お礼にお野菜やお団子をいただきました。お野菜を作っている方で、我々も調理をするので、私たちにとってはありがたいです。

win-winの関係になれてる気がします。